Nicotto Town


ブログなんて似合わない。


半田付けの話

プロフィールを少しだけ書き直してある。

もしチャレンジャーなら、今時珍しい半田付け修理も引き受ける。
(珍しいと書いたが、やる人が少ないだけで半田付け修理ってのは電子回路の基本。
 ただしPCの世界ではチャレンジになる)

という部分は、以前はカッコ内は書いてなかった。
やる人が少ない、という情報は、依頼する人が知らなくていいことだからだ。
俺のいないときに(こいつおれがいるときには絶対にイワンw)、カフェで
「香納のプロフに半田付け修理なんて書いてあるけどそんなもんいまどきやらんやん。
 やり方が古いよ」
ということをいっていらっしゃる方がいたそうだ。

電子回路の世界を知らんなら黙っとけ。

確かに、半田付け修理をする人はいまどき少ない。
それは細かい一つ一つの部品をはずして修理するとすごく手間がかかり
その上修理台数もこなせない
という理由からだ。
特に、大手メーカーは修理をするのに「部品ごとはずして交換」するという手段で
時間を節約している場合が多い。
また、俺がチャレンジになる、と書いているとおり半田付けにはリスクがある。
電子部品はたいてい熱に弱い。180度以上の熱を一時に加える半田付けでは、
細かい部品が壊れてしまうことがないとはいえないのだ。
製造するときにも当然半田付けしているが、それは「全体をまとめて半田付け」
するため故障することが少ないに過ぎない。
さらには、半田ごての性能が悪いものは「熱電流」というわずかな電気が起きたり、
静電気、ひどいものだと部分漏電しているなんてものもないわけではない。
普通の電子回路ならともかく、PCの回路は非常に細かく、また部品の間隔も
かなり狭い。配線の例で言うと、一ミリの間に4本もの銅線が印刷してあることも
少なくない。それらの修理には、細かい手先の動きや技術が要求されるわけだ。
だからこそ、そういう形の修理をする人が少ないわけだ。

だが、俺に限らず全国で多数の人が半田付け修理を行っている。
中には趣味でしている人もいるし、割と大手の修理業者にもやるところはある。

失言でその人が無知をさらすことになるのを止めるつもりはない。
だが、その失言で半田付け修理をする多数の人々が、やり方が古いとか
そういう風に思われることは、同業としては許せない、と思ったので
さりげなくプロフの文を追加させていただいた。
ちなみに、俺自身は他の業者と比較してすごく腕がいいわけではない。
俺のほうが腕がいい部分もあるかも知らないが、さほどの差はないはず。
むしろ先達はほぼ間違いなく俺以上の腕を持つはずだ。
そういう専門の知識がないのにあまり人を馬鹿にするものではないとおもうが
いかがなもんだろうか。

#日記広場:日記

アバター
2011/02/19 12:18
中学でやったな~ハンダ 難しかった・・ぼとっと落ちるし

思ったとおりにいかない

あれをPCに使うんだ・・凄い技術だね
アバター
2011/02/14 09:23
半田付けで思い出した。
文系でた弟が 入社した会社で 半田付けの練習してた(今は居ないけど)ボソッ(-。-)
アバター
2011/02/14 00:05
半田付け・・ね
めずらしいの?
結構道具さえあれば息子はやりたがりますね。。きっとw
いや・・学校でやってるかもww


ところで・・・壊れかけた私の脳みそもなんとか修理できませんかね?(大間違・・てか無理w
まず ねじ作ってもらわないとね(謎
アバター
2011/02/13 14:37
pcの細かいのはした事はありませんが・・・・
高校の授業で使った・・・

今?今は・・・・ガンプラにちょこっと当てて・・・
アバター
2011/02/13 14:03
ええー、半田って古いの?PCじゃないけどわたしもPS2を
ちょこっと半田で直したことあるけど・・・
そっか、細かい電子部に気を付けてやらないといけなかったのかw

物凄く難しかったけど、楽しかったりもしたw



アバター
2011/02/13 11:39
 こないだ・・・2年前に買った テレビアク*スが、急に音だけになっちゃって(^^ゞ Σ(゚д゚;)あらま って思って・・・電話したら、無料で来てくれて、無料で基盤全部エイヤ!って交換して帰っちゃった。仕事時間は、10分もなかったなぁ。 ねじ回しも電気でぐい~~~~んだし!早かったです。
 なんか・・・あれ見てて・・・私もできそうだな~って思ったのは・・・勘違い?
 私・・・ステンドグラスの飾りを作ったことあるけど・・・半田は・・・むずいねぇ。(^^ゞ
アバター
2011/02/13 10:29
息子はラジコンでハンダ使ってました~
ハンダって古いの??
結構ノリノリでハンダを使う若者ですが(笑)
やっぱおっさんなのか??
新しい部品に変えるだけが修理じゃないもん!!と、言うのが口癖の
おっさん息子です~~~
アバター
2011/02/13 07:37
ハンダ付け。。好きですよー

トロッと溶かしてペッとくっつける。。

乳がよくやってました。。ん??

父だよーー

アバター
2011/02/13 06:33
僕のところでも電子部品ではないけど修理や新品の製品に半田付けをしているところがあって技術認定(社内)をしたりしています。
以前、ワークステーションでここがというあたりはつけているんだけど、マザーボードなのでさすがに修理ができませんでした^^;
香納さんのようなお仕事をしている人を知っていれば、新品より高いマザーボードを購入しなくてもよかったかもしれません。
アバター
2011/02/13 04:42
>紫遠さん
 そうですね。私は「PCの修理業者」だけで書いたので少ないということになりますが、
 そういったPC関連の製造検査工程とか、修理工場などでも半田付け修理は当たり前ですよね。
 俺のような弱小業者は、大手がやらない部分まで修理したりしないと採算が取れません。
 そのため、下手をすると純正でない部品を使用しての組み換えとか回路変更なんてのも
 まれにありえるわけです。
  PC関連ではない家電製品でも、昨今は「ユニット部品で交換」という、半田ごてをあまり使用しない
 方法がとられることが少なくありませんし、一部の部品は半田でも取り外しが難しいものもあります。
 でも、現在市販されている電子回路は半田付けが主流です。
 ならば、当然それらの修理に半田付けがあるのは当たり前ということを実際の修理を知らない人は
 わからないんだろうと思います。
 昨今のPCは、プラモデルのように組み立ててケーブルをさすだけでほぼできますが、それらの部品
 一つ一つを修理するためには半田付けは必要、という想像が足らないようです。
 ただ、高性能なPCが増えたために半田付け修理の方法も難しくなってしまいました。
 何せ、「見えない回路」がいっぱいありますから。
アバター
2011/02/13 04:17
PCじゃないけど、某シスコシステムズの修理、下請け工場にいたのね、前。
私はおっきいハブの方を担当(検査員だけど)
次工程は、シスコから「このチップ、おかしいみたいやねん、交換しろやごら(とは云ってませんが)」
と、命令が下った指定のチップを半田で交換する作業です。
それが、全機種様々な部分で行われていました。
もちろん、ハブだけじゃなくルーター系も違う人が担当してました。
破裂したコンデンサーも勿論交換してました←これ位なら私でも出来たので、残業でみっちりやったw
次工程に回す前に、故障が判った時「デバッグ」という工程に回しますが、
ここでも、故障したチップなどを半田で交換してました。
デバッグから戻って来てもどうしてもダメな場合、○十万円もするハブを(。・ω・)σ ⌒☁ ポイッっとすることもありました。
中には…スパコン用?と思われる一千万円の基盤すら(。・ω・)σ ⌒☁ ポイッっとすることもありましたよ。
(これの検査員はまた別ですが、チップ交換やデバッグはハブ系をやってくれている人だったので)
なので、半田で修理するって別に変じゃないのにな~って思ってたんですけどね。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.