Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|研究|ドイツ近代の銅像…(8)

■近代文藝之研究|研究|ドイツ近代の銅像彫刻 (8)

彫刻界建築界に於けるラフホ。シンケル等が古典趣味の隆盛も此の潮勢の結果に外ならぬ。加ふるに、大戰後のドイツとしては、一代の偉人と崇めらるべき勇士が續々出て來て、之れを紀念して表彰する紀念彫像の必要が一層ラウホの大才を刺戟したのであらう。
下つて十九世紀の後半に及び、一方には尚多分にラウホの餘風を追ふ、シーメリング(R.Siemering 1835-)等の古典的紀念彫像の行はれると共に、他方に一條の新路を開拓したのが前に言つたベガスである。評家は之れを名づけて彫像上の自然主義といふ。すなはち彼れはラウホ乃至その餘流を汲むものゝ作の、寫實とは言ひながら、尚大に形の典雅均整などといふことに束縛せられて生きた當人を十分に自由に刻み出し得ざるを遺憾とし、出來得る限り生きた人間を彫らうと企てた。是れが近代に於ける紀念彫像の一轉歩である。



--------------------
*註1:彫刻界建築界に於ける
原本では文頭は前ページの文末より改行なしでつづいている。

*註2:彫刻・彫像・刻み・彫らう
「彫」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tyou_horu.jpg
「刻」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/koku_kizamu.jpg

*註3:紀念・世紀
「紀」の俗字(か?)。「糸」+「已」。

*註4:必要
「要」の俗字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/you.jpg

*註5:一層
「層」の旧字体。「曽」が「曾」。

*註6:後半
「半」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/han.jpg

*註7:一方には尚
「尚」の旧字体。「ナオガシラ」は「小」。

*註8:多分に・十分に
「分」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hun_wakeru.jpg

*註9:追ふ
「追」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註10:シーメリング
原本では「ジーメリング」とあったが誤植と思われるので改めた。
ルドルフ・シーメリング(Rudolf Siemering/1835年〜1905年)のこと。ドイツの彫刻家。
[作品参照]⇒http://commons.wikimedia.org/wiki/Rudolf_Siemering

*註11:前に
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg

*註12:ベガス
ラインハルト・ベガス(Reinhold Begas/1831年〜1911年)のこと。ドイツの彫刻家。
[作品参照]⇒http://commons.wikimedia.org/wiki/Reinhold_Begas

*註13:評家
「評」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hyou.jpg

*註14:尚大に形の典雅均整
原本では「形 の」と、「形」と「の」の間に一字分の空白がある。空白部分は脱字とも考えられるものの、ツメても意味は損なわれないと考えられるので「形の」とした。

*註15:遺憾
「遺」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1

アバター
2011/01/07 23:53
見るだけで勉強彫刻は^^今日も見たよ

画像もみますよ^^ドイツもいいけど

ギリシャもいいな^^



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.