由々しきこと
- カテゴリ:日記
- 2010/12/30 10:47:20
昨日、イトーヨーカドーに買い物に行ったとき、新年は何日からかなと思って店内を
見回すと1月1日から営業とあるじゃないですか
私が子供の頃は、どのスーパーも三が日はお休みだったのに、年々3日から営業、
2日から営業ときて、今は元旦から営業なんですね
これは、お客様のためという大義名分を掲げていようとも、
本当は1円でも多く儲けようという企業の姿勢にあります
社員やそれに関わる出入業者のお正月はどうなるのでしょうね?
今年のお正月に安室奈美恵とロンブーの淳がアメリカで新年を迎えたことが
芸能ニュースで話題になっていましたが、子供はその時どうしていたの?と
思った人は多かったはず
元旦から働く人たちの中にも家庭を持っている人が大勢いるでしょうから
その家族はお父さん、またはお母さんのいない元旦を過ごすことになるのでしょう
企業は利益追求が原則とはいえ、そのために社員の生活を犠牲にしていいものなのか?
資本主義が悪いとは思わない
たしかにスーパーやコンビニが大晦日、元旦も営業してくれれば便利でしょう
企業からすれば在庫の管理もお休みを入れるよりは都合がいいでしょう
ただ、本来お正月は家族で新年を祝うもので、バーゲンや買出しで散財するための
ものではないはず
鉄道やバスなどの交通機関、神社やお寺、それに関わる仕事は別として、
それ以外の企業はお休みするべきではないでしょうか
こういった拝金体質の企業によって、お正月という日本の文化が壊されていくことが
私には悲しく感じます
便利になる分、失うものも出てきてしまうんでしょうね
でも、自然と同じで一度失ってしまうと、それを取り戻すのって
難しいことなんじゃないかと思います
実家の犬と散歩しているときに、いろんな家の玄関を見ると
門に松飾をしているだけとか、まったくお正月飾りをしてない家とか
けっこうあって、それも寂しい光景でした
今の大人にそれができないのなら、日本文化を大切にする学校教育が
必要なのかもしれないと思いました
おせち料理って、もともとお正月にお母さんも休む為に
作りおきしておく事から始まったんですよね?
何もしない時間って必要じゃないでしょうか
便利過ぎるのも考え物だと思います
そうですね、お正月って心のゆとりのためですね
目先のことに走らず、いままであったものを
大切にしていくことは大切ですね^^
☆未唯(´エ`●)さん コメントありがとうございます^^
なるほど、たしかにカードはデパートで使いますから影響するんですね
臨時手当は嬉しいでしょうね~
サービス業はどうしてもみんなが遊んでいるときに働かなくては
ならないのがつらいですよね
私も以前、お店で働いていたことがあったのでその頃を思い出しました^^
心のゆとりを失ったらだめですよね。
お正月は 心のゆとりのためにあるべきですよね。
それが 豊かな文化になるのだと思います。
デパートがオープンしているとテナントである会社も出勤しなくてはいけないのですが・・
正月三が日は臨時手当が出ました♪
なので出勤希望者が多数いましたよ*
通勤ラッシュもなくスムーズでいけましたし・・・
盆・暮れ・正月・GWなどは無縁の世界でしたからね^^;
それがサービス業のサガです(lll-ω-)ズーン