お子さんとIDを共有していらっしゃる親の方々へ。
- カテゴリ:ニコッとタウン全般
- 2010/11/19 00:51:28
まぁ、規約違反だのなんだのってのは、当たり前だからこの際言わない。
だが、一つだけ言っておく。
アナタが、そこにいる子供の年齢でIDを作りそれを使うなら
それは問題がない。
だが、アナタの年齢でIDを作り、それを子供が使うのは
違反とかなんとかって以前の問題。
子供に、親と同じ年齢のアバターを着せれば
周りで見る人は「子供が使ってることがあります」と書いても
基本的に親の年齢の中身がいるものとして扱う。
「大人の問題」に子供をさらしても平気なわけ?
子供が対処できないようなことを言ったり、果ては
中身が子供だと分かっていても、まるでそうじゃないように扱うひどい大人も
少なからずいることを、問題だと思わんか?
はっきり言っておくが、問題が起こる前に改めたほうがいい。
言っておくが、にこっとにいる人がそんなに悪い人だとは思ってない。
だが、親なら自分の子供を「余計な危険にさらさない」ようにして当然だと俺は思う。
子供の分は、フリーメールを作れば、ふつうにIDをつくれる。
作り方がわからんなら聞きに来ればいくらでも説明する。
まぁ、冷静になって考えてみ?何のために年齢詐称するな、という
ルールが設定されているのか。それは責任が取れない年齢の子を安全にするためだろ?
ならば、同じ違反するにしてもとりあえず子供の年齢、性別にあわしたIDを作って、それを親が使うのが当然だろう?
「私は30代以上のカフェに入りたい」なんてのは、下らんいいわけだ。
「子供が使っている時があります」と書くのと「親が動かしてることがあります」と書くのと、
どっちがベターか、よく考えるこった。
ああ、いいわけで「いや、親が見てる時に動かすから」なんてのも無しだ。
親だって人間だ、電話に出てたりトイレ行ったり、来客の応対をする。
離席してる間に、子供が絶対動かさないと言い切れるか?
うちも一応IDは別々だけど気を付けなきゃなぁ・・・と思う
そして約束事(コミュニティサイトなのにコミュニティを取らないという約束)をして、にこっとで遊ぶのを許可しておりますが・・・
そのうち、親に内緒に・・・・と行動する年齢に達するので、子のトラブル責任に敏感になります。
やっぱり子に動かすには、にこっとは難しいのかな?
なんで一緒っていうか共有できるんだろうと不思議ぃ
私だったら親でも子供でも嫌だけどw
携帯持ちたい子供と持たせたくない親のせめぎ合いで
リアルでは「母親の携帯で友だち同士のメール」っていう
話を聞くけどあれの延長?な感覚なのかなぁとも思ってるけど
携帯は共有しても一応、親か子かはっきりわかるし
リアルで知ってるし定期的に合うからねぇ
親は子供の交友関係チェックできるというメリットあるみたいだし
それもありかなぁとは思わなくはなくはないけど
親そのものが携帯とネットとは違うっていうのがわかってないのかなぁと
そういうひとって「わたしネットくわしくないしわからないからぁ」って言い訳するのよねぇ
「わかんないというより知ろうと思わないならやらないほうがいいよ」
ってやんわり(?)いったりすることあるけど自己責任だからねぇ
私は親子どっちかわからないのは子供だと思って接するようにしてます
共有の意味が分からない
別のアバで 親子と公表してそのように周りの友達と幅広い人間関係を作るのは賛成だけど
なりすましに酷似した状態で ちゃんとした人間関係はできないと思う
何のために カフェが年齢で分けているのか・・ その意味を考えたいと思う
親にスカで連絡取って、本アバである親が謝りに来た場面に遭遇した事ありますけど、
決して気持ちのいいものではないですね。
「親子で使ってます」とかプロフで観ますが、
よくそんな事を平然と書けるな~と、神経を疑ってしまいます。
何か問題に巻き込まれても、正しく「自己責任」ですよね…。
ま、親に泣きつくんでしょうけど←嫌みw
ニコットのコンセプトを無視してまでそお言う事をしたい人の気持ちが分からないわ