Nicotto Town


ブログなんて似合わない。


いい放送、悪い放送(その1)。

前ふり : あるブログにこんなことが書いてあった。

10月では全然言わないし聞かないけど、11月になると「今年もあと2か月」と言い出す不思議

いや、それ不思議じゃねえwww。
「今年も残すところ2か月を切りましたねぇ」っていう季節感あふれる意見じゃねえかw。
そして、10月では全然言わないのは当然。
「今年もあと3か月切ったねえ」という人が結構いる事実を知らない人もいるんだな、とw

閑話休題。

この話題は、何年もの間、たくさんの人に聞かれて自分なりにいつも答えてたこと。
今になって、どうも理解しがたいことが増えてるのでそれも含めて改めて書き直して
みたわけ。だからわかる人は時間の節約で読み飛ばしてくれていいと思うw。

題名を見て「なにをいまさら」と思う人もいるかもしれない。
インターネットラジオという世界にどっぷりとつかってはや8年。
その中で、いろいろな放送に出会ってきた。インターネットラジオと
書いたが、リアルタイムの動画中継、というのもあった。

題名を見て、たぶん「こんな放送が面白い」とかそういう話を
期待した人もいるかもしれんけど、それはまたいずれ。
今回は、「放送上のモラル」ってやつについて書く。
乱暴な言い方をすれば「こんなことばかりしてる放送は聞くな」
かな。乱暴すぎる言い方だが、ま、読めばわかる(と思う)。

私が放送をする上での原則がある。
1.内容は自分で考える。
2.チャット内でやっても、チャット外の人が聞いてできるだけ
  わかる内容に仕上げる。
3.できるだけ低レートで
4.使う楽曲は、ダウンロードは避けて、CDから直接取り込んで使う。
5.批判批評は、自分の意見としては言うが大多数の意見として言わない。
6.個人情報は言わない。
もっと細かいルールも決めてるけど、こんなもんかな。

1は、別に普通の話。これは俺独自だと思えばいい。
リアルのラジオ放送ならば「スクリプタ」と呼ばれる人が台本を書き、
それを「パーソナリティ」(キャスターとかDJともいうな)が放送する。
仕切るのはプロデューサーとディレクター。
放送時間に合わせて、「あと何秒」と指示をする「タイムキーパー」という
役目をする人もいるわけだ。
 インターネットラジオでも、数人で集まってこういう本格的なのを
やることがあるが、基本的には一人で全部の仕事をこなす。
モラルとは関係ないが、これを一部省略したインターネット放送もあるな。
「チャット放送」と呼ばれる種類のものがそれの一つ。チャットに応対
しながら番組を進めていき、チャットの中だけで終わるタイプのもの。
もっとそれがひどい省略なら、放送と呼べるかどうかわからんけど
チャットの会話をしゃべるので代用したもの、になる。
2は前文でも書いたけど放送の内容。
チャットの中だけでやる人は、こんなことを考える必要はほぼない。
ネット上で流そうと思ったら、チャットできない人のことも考えないと
聞いてもらえないわけだ。
3は、品質の問題。音質は良いほうが聞きやすいが、
「まだうちADSLの低速なんです」という人だって多い。
そういう人のために低速でもある程度聞きやすい放送にするわけだ。
レートというのは「一秒間に基本的にどれだけの情報を流すか」という
意味のことなんだけど、これはまた今度説明しよう。

4にいこうか。ダウンロードは避ける、と書いたが、俺だってやらないわけじゃない。
やらないと手に入らない曲もあるからだ。
ただ、現在の日本では(昔からだけどw)「ダウンロードは違法」という前提がある。
去年までは実質上の罰則もなかったし、やってる人は多いはずだ。
 だが、俺たち放送する側はこれをできるだけ避ける形をとっておくべき。
理由?それは俺たちが「配信する立場」つまりダウンロードされるほうになるからだ。
細かい説明は省略するが「ポッドキャスト」などは本当にダウンロードして
番組をみたり聞いたりする。俺がやってるタイプの「ストリーミング放送」は、
ファイルをダウンロードすることはないと言っていいが、放送する人のPCに
直接接続して内容を見るわけだ。つまり、ダウンロードと似ている。
コピーして保存もできる。
そんな中で違法行為を助長する形をできるだけ取らせないようにするのが
我々放送する側の義務だと思う。
先に書いたように、去年までは罰則はほぼなかった。だが、今年は違う。
ダウンロードさせるような状況を、無意識でも作って助長させるようなことを
すると罰金とかタイホなんてのがあり得る。
また、それを知りながらダウンロードした人も、罰則はなくても
見つかれば多大な賠償金請求が来ることもあり得るわけだ。


たまに、リクエストされた曲をDL(ダウンロード)してくる、というようなことを
書いている人がいるが、ま、書くだけでもやめといたほうがいいし、
そういうところのは俺は聞くべきじゃないと思う。
君子危うきに近寄らず、だわな。

#日記広場:音楽

アバター
2010/11/07 00:51
結構、ねとらじって大変なんですね><
私は聞く専門ですが^^:

DLしか無い曲もありますものね。
例えばB'zなら、iTuneで出したのとか、
CDが廃盤になって、中古やさんにもなくて、
ようつべとかにしかもう音源が残ってない…とか。
私は流れているのを取り込むなんて高等技術出来ません><




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.