■近代文藝之研究|研究|歐洲近代の繪畫…(59)
- カテゴリ:その他
- 2010/09/15 06:40:28
■近代文藝之研究|研究|歐洲近代の繪畫を論ず 十三(3)
斯うして上は全くの空白から下は眞黒い影に至るまで、あらゆる階段の色は凡て原色の價値の配合で出て來る。而して所謂原色の範圍性質や其の塗抹法等は人により流儀により種々であつて、例へばフランスのは青地がゝつたのが多くイギリスのは赤地がゝつたのが多いとか又始めはたゞべた/\と蕪雜に施してゐた色料を後には精密に小さい點にして施すために點彩派(Pointillists)と呼ばれといふ工合である。
是れだけの工風の結果、洋畫界の色調は殆ど一變したといつてよく、舊派新派に論なく、多少之れが影響を受けないものは無いといふ有樣となつた。一評論家が言ふ如く、洋畫界の色調は此の以後始めて十一月の空から五月の空に出たやうに明るくなつた。
--------------------
*註1:斯うして上は
原本では文頭は前ページの文末より改行なしでつづいている。
*註2:全く
「全」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen.jpg
*註3:空白・十一月の空から五月の空
「空」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sora.jpg
*註4:黒い
「黒」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/koku_kuro.jpg
*註5:所謂
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg
*註6:青地
「青」の正字体。「月」は「円」。
*註7:又始めは
「又」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mata.jpg
*註8:べた/\と
「/\」は踊り字・くの字点。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/odoriji.jpg
*註9:精密
「精」の正字体。旁の「青」の「月」は「円」。
*註10:點彩派
「彩」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sai_irodori.jpg
*註11:Pointillists
原本では「Pointilists」とあったが脱字と思われるので改めた。
*註12:洋畫界
「畫」の俗字体(一説に本字とも)。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ga_kaku.jpg
*註13:影響
「響」の旧字体、もしくは正字体だが原本画像不鮮明で確定できず。
旧字体は、
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_hibiku.jpg
正字体は、
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_seiji.jpg
*註14:評論家
「評」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hyou.jpg
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1
毎日ご苦労です・写し尊敬しますよ・俺書いててたら
無理です。読んでデーター確認だけですよ
仕事多くて最近。やだね。でも行かないと・・げるさん・凄いね
原本分厚いでしょ。^^