Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|研究|歐洲近代の繪畫…(33)

■近代文藝之研究|研究|歐洲近代の繪畫を論ず 七(5)

之に對してネチュリズムを見るときは、是れ亦ネチュラリズムと根本に於いて相通ずるものであるが、始めは專ら畫壇に用ひられて、一派の人々がヒューマニズムの反對の行き方をしやうとしたのである。即ち人間を避けて成るべく自然を畫かうとする、動植物なり風景なりをのみ畫く。また其の自然物も成るたけ人間の力の加はらぬやうに、最も普通に見られるものを、最も普通に畫く。人力で探し出したり、工風をしたりする必要のあるものは避ける。人物などを畫くよりも鳥や花を畫く方がよい。鳥や花も唯の雀や唯の薔薇の花がよく、それも唯の雀として、唯の薔薇は薔薇として寫して、決して雀以上、薔薇以上のものなんか加へてはいかない。
茲までゞ見ると、ネチュリズムは結局自然に、より多くの興味を持ち、自然を自然として描くといふに歸するが、併し自然本位の傾向は之れで行き止るものではない。自然を自然とするといふことから一歩をまたげば、人間をも自然にするといふ階段に這入らざるを得ない。自然が人間を掩ひ蝕する意味は此所に至つて最も顯著になる。


--------------------
*註1:通ずる・普通
「通」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註2:畫壇・畫かう・畫く
「畫」の俗字体(一説に本字とも)。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ga_kaku.jpg

*註3:避けて・避ける
「避」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註4:必要
「要」の俗字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/you.jpg

*註5:茲まで
「茲」の俗字体(か?)。Unicode にも文字種がないようなので作字してみた。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/koko.jpg

*註6:併し
「併」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/shikashi.jpg

*註7:蝕する
「蝕」の旧字体。「ショクヘン」が「餃子」と同じ。(文字コードは同じでも表示フォントによって「食扁」に変化あり)

*註8:此所
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg

*註9:顯著
「著」の正字体。(↓見本文字のクサカンムリが「十」+「十」なのが正字)
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tyo_arawasu.jpg

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1

アバター
2010/08/13 16:18
うーーーン何か難しいね。今回でも自然体は得意かな

自然に人が来るんでなんて。画像データより。生ですね。機会があれば

また行きたいね・国立図書館、冷房付いてるかな・まだ^^



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.