■近代文藝之研究|研究|歐洲近代の繪畫…(26)
- カテゴリ:その他
- 2010/08/06 00:01:22
■近代文藝之研究|研究|歐洲近代の繪畫を論ず 五(6)
ラスキンは彼れを罵つて、繪具皿を公衆の面前に投げ出し、それを畫と呼ぶものだと言つた。負けてゐないホヰツスラーは之れを、名譽毀損として法廷に訴へ、勝訴となつて一ファーシクグ即ち一錢の損害賠償を受けると共に破産した。續いてラファーエル前派の勇將であつた畫家バーンジョーンス(E.Bume-Jones)も彼れの有力な反對者の一人として、其の『灰色と銀とのノクターン』の一を惡いいたづらのやうだと嘲つた。所がホヰツスラー一代の間異端として彼れを斥け、彼れもまた拗ねて陳列を拒んだロンドンの國民畫堂が、彼れの死後千九百五年に始めて其の作を入れた。それが恰もバーンジョーンスに嘲けられた右の畫幅であるとは、アイロニーのやうな廻り合はせである。
--------------------
*註1:ラスキンは彼れを
原本では文頭は前ページの文末より改行なしでつづいている。
*註2:公衆
「公」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kou_ooyake.jpg
*註3:面前・前派
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg
*註4:畫と呼ぶ・畫家・畫堂・畫幅
「畫」の俗字体(一説に本字とも)。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ga_kaku.jpg
*註5:勝訴
「勝」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/katsu.jpg
*註6:ファーシクグ
「ファーシクグ」は現代では「ファージング」と表記されるが誤植と判断しかねるのでそのままとした。原語では「farthing」。
4ファージングが1ペニーで、12ペニーが1シリング、20シリングが1ポンド。
*註7:破産
「産」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/san_umu.jpg
*註8:バーンジョーンス
エドワード・コーリー・バーン=ジョーンズ(Edward Coley Burne-Jones/1833年〜1898年)のこと。イギリスのラファエル前派の画家。
[作品参照]⇒http://commons.wikimedia.org/wiki/Edward_Burne-Jones
*註9:反對者
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg
*註10:『灰色と銀とのノクターン』
「灰」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hai.jpg
表題の絵は下記参照 URL の絵のことではないかと思われる。
[作品参照]⇒http://www.artic.edu/artaccess/AA_American/pages/Amer_7_lg.shtml
*註11:其の作を入れた。それが恰も
原本では句点がないが、脱字と思われるので改めた。
*註12:廻り合はせ
「廻」の正字体。「廴」+「囘」。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kai_meguru.jpg
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1
さぼったぶんですよ。。いそがしいね・・俺も・ひまだけどふふふ^^