CDで著作権違反?タイトル変えても違うじゃん
- カテゴリ:音楽
- 2010/08/02 20:49:08
ひとつ前のブログで、著作権について間違ったことが書かれている
ブログのことを書いた。
そこで書いたもとになる方から、またも質問をいただいた。
CDで音楽を流すのも著作権違反って本当?
前回書いた、
ネットラジオって著作権違反なのね。
という題を今度は
ネットラジオでCD流すのは著作権違反可能性あり?
と書き換えてあるそうだ。。
でも、内容は前回と全く変わらず。だから、もう一度言います。
そういう提灯記事は迷惑です。
本題に入りましょう。
前回書きましたが、
CDで音楽をネットラジオで放送することは
法律上違反になるかどうかグレーゾーンです。
冒頭のブログに対して再度提灯記事と言い切ったのはこの点を理解しないまま
書かれているからです。
今回は、私自身の目で見てきました。前回指摘した内容は改善されていませんでした。
ブログの内容がそんな意味で書いてないと書いた人が言ったとしても、
少なくともそう勘違いして私に聞きに来た人がいます。
当然です。反対意見として書かれた参照先は一つもないからです。
それに、その書いた人の考えは本文で説明されていない。
もう一度書きます。
曲を放送中で流すことはグレーゾーンです。
ユーチューブなどから音声のみを取り出して放送で使うのは違反行為。
ネットラジオだけでなく画像サイトなどにも著作権はあります。
それら一つ一つの物事を、見分けて考えることを良識ある方々にお願いしたい。
前回書いたように我々ネットラジオを放送する側も、聞く側も決して他人の不利益を望んでいるわけではない。
著作権問題は、作る側にとっても利用する側にとっても難しい問題なのです。
実際にそのブログを読んできましたが、ほんの一面だけを見て書かれていて
何故著作権問題ってのが解決しないのか
という重要な部分がまったく理解されないまま書かれているとしか思えませんでした。
前回も書きましたが、「ネットラジオ」と「著作権違反」という2つの言葉だけでも
参照できるサイトは賛成意見も反対意見もたくさんあります。気になった方は検索してみてください。
私のわかる範囲と考えを聞きたいなら来ていただければ時間の取れる限り
説明しましょう。ぜひおいでください。
書かれていたレスに対する暴言ともとれる内容、またニックネームの勝手な表示については
削除されているそうです。削除するまでに約1日半。
その間に見た人々はどう考えたんでしょうかね?
ちなみに、中身には文章が追加された模様です。
ですが俺が指摘した「反対意見」については考慮する余地はないようですね。
そして、ブログのレスの中で他人のニックネームを勝手に書いて
不特定多数の人々に ニックネームを教えるという、
ネットマナー上やってはいけない行為を平然とやったことは事実です。
ですからこの人が次回同じようなことをした場合、「公的な処置」を
にこっとに依頼するつもりです。
著作権問題なんてのは、複雑すぎてわかる部分だけしか書けやしない。
理解できないままろくに調べずに書くと、冒頭に紹介したブログのように
「ああ、ネットラジオやってる人は著作権法違反ばかりしてるんだ」
と読んだ人が誤解してしまうような内容になってしまうわけだ。
グレーゾーンであるという世間一般の認識に従って俺は書いてるが、
俺個人としては違反じゃない部分はもっと多いんじゃないのかと思ってる。
俺は法学部出身じゃないけどさ、この問題に関しては音楽関連だけでなく
専門家、絵画関連のアーティスト、音楽を作る人、加工する人など様々な人に
いろいろな話を聞いて、そのうえで俺独自の考えで書いている。
正しくないぞ?と思う部分があればぜひ指摘していただきたい。
それに対しても反論もしくは訂正はできるだけ速やかにするつもり。
ちなみにそのブログ、俺が多数の人にこれを読まれてる現状から、
いらんところまで飛び火してその人が責められないように、との配慮の上で
別アカウントで「訂正したら?」という意味あいで説明付き意見書いてきたが
自分は正しいことを書いているのに、なぜ制限を受ける?などという意見しか
返ってきませんでした。
どうなろうと俺は変なことは書いてないし、きちんとした意見を書いてみたものの
問題がちと微妙な話なので俺まで逆に飛び火された時のために、書いてきた俺のレスは
完全に消して、俺自身ももう見に行かないことに決めました。
君子危うきに近寄らず、といいます。虎穴に入らずば虎児を得ずとも言いますが、
わたしゃ危険は嫌(笑)。