自転車発電、食事サービス
- カテゴリ:ニュース
- 2010/08/02 12:15:47
数日前!?の新聞記事でデンマークのホテルにて 「自転車発電機」 なるもので発電、
100W/h の電力発電により 食事の提供(3300円相当?)されるサービスを開始。
実は、会社でも、発電システムの自己学習を兼ねて、チーム結成、独自に作成。
自動車の発電機、を自転車のスタンドにセット。簡単な電流変換のシステムを取り付けて、
サッカー観戦をする、というイベントを組みました。
TVの電源、電力はもちろん自転車漕ぎによるもので、6人のメンバーで交代で対応。
これが、早すぎても遅すぎてもよろしくない。ちょうどよいとこで一定のスピードで
漕ぐのですが、システムの効率が悪いのか、結構体力を消耗。
半ば、サッカーの試合の流れにも漕ぎ手の脚力が左右されているような。(^^;;;;
呼吸も整えつつ、TVを観戦、 自転車漕ぐって大変。 電気の大切さを実感。
私はというと、情けないことに、真面目に ダウン!? 気がついたら、機材の入った
ダンボールに倒れておりました。(周りのみんなは、ふざけてると思っていたようですが^^
ちょっと、頑張りすぎたようです。 もぅ 誘わないとか、言われて。
体力向上を考えさせられた出来事でした。 (それからなんもしてないけど。)
追記ですが、TVに電源を供給する際、起電力としてつながる瞬間、ペダルがグッと重くなり
これが、ハツデン!! なんて、実感が出来たんです。恐らく、素人のシステムのなせる業?
でしょうけど。
ななこさん>
ウチの会社の雰囲気的におかしなことにテーマを見つけ、チャレンジすることがよくあります。
だんだん、仕事とそれと、どっちが優先? といったことになるのもご愛嬌かな?
ナツさん>
30分だって、乗り続けるのは大変です。結構、遠くまで行けるでしょう。
熱中症も大勢でているようなので気をつけてください。
うーちゃん>
熱烈なコメをありがとうございます。
実は、第2弾として、花火大会会場そばでやろうという案がありました。
しかし、昨年、似たような奇抜な企画をした輩が厳重注意を公的機関よりうけたとのことで
なくなりました。(^^;
るんなさん>
通学に毎日はお疲れ様です。私も中学は自転車でしたよ。高校はバイクでしたけど。
帰宅時のライトはどうですか? 発電式? バッテリー式? 実は発電してるかもしれませんよぉ。
あの小さな発電機も、今回の発電システムにはかかせなかったんです。詳しくは書けませんが、
起電力のきっかけが必要というか、タイミングよく、直流から、交流に切り替えるんだったかな!?
皐月2219さん>
そうです、充電が出来れば、負担の軽減が出来たかもです。そこまで考えると、素人には知識もそうですが
システム製作のコストの問題もあり、ハードルがあがります。また、その場で、四苦八苦しているほうが
絵的にも面白かったのでhないかな!? と、それで良しとしております。(^^)
なにかを共有できるっていいですね、大人になって
そのような経験ずいぶん減ったように思います。
青春ですね
発電って、大変なんですね。真夏日もクーラーがあるおかげで乗り切れる。電気って大切ですね。
自転車、私はよく乗ります。免許あるけどペーパードライバーなので、買い物はもっぱら自転車。
20〜30分くらいの距離なら、大丈夫です。
昔は1時間とかかけて5駅くらい先まで行ったりしてたんですけど、流石にもう無理・・・
それと、真夏はやっぱりツライですね。
乗ってるときはいいのですが、目的地に着くと、汗がかなり出ますね;
飲み物が必須です。
なんて素敵なイベント☆
楽しそう~~~~~~~~><
延々漕ぐのはもちろん嫌だけどw、
私も発電を実感してみたい~~~♪
楽しそう、楽しそう、楽しそう~~~~><
いいな、いいな、いいな、いいな~~~~~~、
バトさん、ズーーールーーーイーーー><
あらら、頑張りすぎたのですね^^;
お疲れ様でした^^;
うちは学校行くときは自転車でいかなきゃいけないので、
学校につくころにはもうヘトヘトですヽ(`A´)ノ
毎朝30分かけて・・・w
自転車に発電機を付けて それに蓄電ボックスがついていて
2時間くらいこいで電気を貯めると 扇風機なら数台分が同時に
1時間ほど使用可能なくらいの電気が貯められる自転車
という「発電蓄電自転車」にるものを紹介していました。
蓄電ボックスさえ用意すれば ストックできるとのこと。
今年の春先には一般販売されるとのことで
これならダイエットと電気代節約になる! と販売を楽しみにしていたのですが・・・・・・・・・
1台数十万・・・・ ダメでした~(>_<)
自転車、多用するでしょ? しないのかな? 大人になると、ホント o(゚Д゚)っ モムーリ!って
乗らなくなるので、乗っておいたほうが良いかも。
本は、明りが必要なくらいで、発電はいらないよね。きっと。
夢原さん>
6人は甘いんですね!?、実は、トレーニングルームでやったので、全然関係のない人まで、
漕ぎ手に誘ったりしてたんですね。
「うぉー、いつものより( >Д<;)なんて感じでしたから、高負荷だったようです。(^^;
だって・・・疲れるんですもの!!(オイオイ)
でも、まだ免許も取れないお子様な私には移動手段の一つで、大切なんですけどねぇ・・・。
図書館に行くときはこいでこいでこぎまくりますよぉ!!
早く図書館に行って、本の香りや本の内容やらを見たいですから!!(笑
その時なら、発電がすごく出来そうな気がします!!(笑
海外でやった実験を紹介していました。
何も知らない4人家族に、普段通りの生活をしてもらうのですが、
朝から夜まで、すべての電力を、80人のサイクリストによる
自転車発電でまかなえるか、というものでした。
朝イチのコーヒーメーカーやら、電子レンジやら、テレビやら、ゲームやら…
いつもどおりにお気楽に家電を使うたびに、隣のマル秘・倉庫の80人が、
(モニターで家の様子が見える) 悲鳴と罵声を上げながら自転車を漕ぐ…という。
結局、夕方ぐらいにブラックアウトしたように思います。
そういう自転車を漕いだんですね。
あれは大変そうでしたよ。
6人じゃ、TV1台はきつい気がします。