「ネットラジオは著作権違反」というブログに反論
- カテゴリ:音楽
- 2010/07/30 04:13:27
昨日、私の友人の一人からこんな質問を受けました。
インターネットラジオって、著作権違反って本当?
他の人のブログで、
ネットラジオって著作権違反なのね。
という題でそういうことが書かれていたそうです。
内容を聞いてみると、その人は理解もせずにネット上の情報を集めただけで
また、そのネット上の情報もきちんと読まずに書いていることがわかりました。
そういう提灯記事は迷惑です。
本題に入りましょう。
はっきり言いますが、ネットラジオ自体は著作権に違反していません。
ただし、放送の内容が著作権に違反している場合はあります。
冒頭のブログに対して提灯記事と言い切ったのはこの点を理解しないまま
書かれているからです。
正確に一字一句を見たわけではありませんが、ネットのサイトで書かれた記事を
記事を書いた方々に無断で引用して書かれてあるようです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
他のサイトからの引用で何かを書く場合、基本的にニュースソースがどこか
(例:引用元 ○○サイト さま) を最低限書いておくことはマナー。
それは、著作権がその引用元にあることを明らかにして、自分がそれを借りて書いている、
という表示だからです。リンクが付いていてもついていなくてもそうすべきでしょうし、
了承を得ることが難しい場合、この方法をとるように指定しているサイトもあります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
また、引用している文章が、ある特定の営利団体の作っているサイトの記事とか
ネットニュース(※ネットニュースにリンクフリーはあり得ない)とか
ネットラジオのようなことをして(決して同じではない)逮捕された話とか
(※これもニュースだよな。アドレスの先は明らかにしないとダメ)
そういった、見た人を不当に誘導するような記事を書いている。
(題名がすでに間違いだというのに、それが正しいように思わせてしまう)
ブログの内容がそんな意味で書いてないと書いた人が言ったとしても、
少なくともそう勘違いして私に聞きに来た人がいます。
そして、その内容を聞いた私も、そう勘違いするのは当然と思いこうやって書いてるわけです。
もう一度書きます。
ネットラジオ自体は著作権違反ではない。
曲を放送中で流すことはグレーゾーンです。
ユーチューブなどから音楽を録音して放送で使うのは違反行為。
ほかにも違反になる行為、違反かどうか微妙なこと、放送上で「マリスの破線」と呼ばれる
思想に関する不可侵領域など、ネットラジオには問題点もそうでない点もたくさんある。
それら一つ一つの物事を、見分けて考えることを良識ある方々にお願いしたい。
そして、我々ネットラジオを放送する側も、聞く側も
決して他人の不利益を望んでやっているわけではないことをぜひご理解いただきたい。
私は、にこっとの中で今インターネットラジオを放送している人の中でも
約8年前に始めたという、ほとんど最古参の一人になってしまいました。
8年間の中で、CJ(放送している人をこう呼びます)排他騒動、
放送向けサイト閉鎖騒動、著作権問題による何度かの騒動と
いくつかの問題を体験しつつ、今まで続けてきたわけです。
私だけではなく、そういう騒動をくぐって今も続けている人々が
全世界にいらっしゃいます。それらの方々の活動は、全部が
正しいことだとは言いませんし、言えません。でも
放送する側は自分が楽しいだけでなく、聞く人を楽しませたい、
聞く側は自分が一緒に楽しみたいと考えていることは間違いありません。
そういう気持ちを持ち続けている人は多い。
そして、それらの気持ちはあなたが楽しんでるほかのものでも
同じように考える場面はあるんじゃないでしょうか。
私も知らないことはたくさんあります。ですが、ネットを検索すれば、
「ネットラジオ」と「著作権違反」という2つの言葉だけでも、
参照できるサイトは賛成意見も反対意見もたくさんあります。
気になった方は検索してみてください。
そして私がどう考えるか聞きたければ、時間が取れる限りお話しします。
よろしければおいでください。
インターネットラジオ=著作権違反という表現なら確かに提灯記事ですね。
ミニFMを除く電波を使った放送と違い、ネットラジオを配信するために必要な資格というものは存在せず、誰もが気軽に始められるというのは利点であり欠点にもなりますね。
僕もまたCJと言われている者の1人です。ラジオである以上は音楽とは切っても切れない縁で結ばれており、それを扱う者のモラルが常に問われる立場であると自覚しています。放送局のようにJASRACとのグロス契約が出来る環境ではないので、アーティストをゲストに招いて曲を流すという行為にも細心の注意を払っているつもりです。自作曲がJASRAC等の音楽著作権管理団体に登録しているものかどうかをアーティスト自身が知らないなんて場合も結構あるものですから・・・・。
音楽と著作権を守るのが法律。それに違反したら罰せられるのでしょう。
音楽が好きで、同じ音楽を聞く時間を共有して、それについておしゃべりできるのって
すごく素敵なことだと思います。
好きだからイイというわけではなく…誤解を招かないようにコメントするのは難しいことですね。
>決して他人の不利益を望んでやっているわけではない
香納さんのこのひとことに尽きると思います。
放送、楽しみにしています(*・ω・)*_ _)ペコリ
私は、放送を、是非、お聞きしたいです。
画像をとるにしても (°ー°)(。_。)ウンウン
勉強になります^^ありがとう
これからも、いろいろな事教えてください。
物事どんなことでもマナーとルールがあります
それを無視した状態でされた行為が違反として扱われたとしても
全体が違反でないと改めて認識しました
まずは、してはいけない行為をきちんと把握しないとな・・と
またわからない点がありましたら教えてください。よろしくお願いします