Nicotto Town


ブログなんて似合わない。


タウンでのデカ文字

意味も分からずに書いてる15歳の少年に余計なレスを書かれたので
一応書き直ししてみました。

ま、どうせ見にくるだろうから書いとくが、関係ないレスに書くなよ。
俺のところはお前のように伝言板かけないようにしてない。だから伝言板に書けば済むだろ?。
そんなに、自分のやった間違った行為を宣伝したいなら別だがね。
人は、そこに書く言葉の裏側に考えってやつを持つ。それを理解できない自分を恥じることだな。

俺は、よくにこっとカフェを利用している。
そして、俺のPCはスペック(能力)が極端に低く、結構固まる。
うかつに重いときにルーレットなんかに行ったら、
ゲーム結果が出ると同時に次のゲームが始まるという恐ろしいことになる(笑)。
カフェは楽しいよな?でも俺以外でも重くて困ってる人はいると思う。
重い原因は、当然にこっと側にある。一応書いとくが勘違いはやめてくれ。
決して、にこっとが悪い、といってるわけじゃないからな。
タウンは、「フラッシュ」というソフトを利用して作られたものだ、ということは、
いろいろな人が書いている。書いてるだけで、知識は増えるが役に立たない。
重い人にとって、どうすれば軽めに過ごせるのかということは誰も書いていないからだ。
だから、俺がわかるだけのことを書く。
まず、フラッシュでは文字をそのままで表示できない。
************
2010・12・20:上の文は追加訂正します。記載不足でした。:
フラッシュでは、チャットなどの変わり続けるコンテンツでの文字データを
文字として扱うことは非常に難しく、にこっとのつくりでは基本無理。
************
つまりルーレット以外のチャット(文字で会話する画面)履歴は、
文字の形の模様がある画像」を表示しているに過ぎない。
だから、コピーペーストで文字の貼り付けができないわけだ。
もちろん、噴出しも同じだ。
仕方のない話だが「後ろが透けて見える画像」をいくつもPCが書くわけだから、
チャットが進むにつれて重くなっていってしまうことがあるのは一応覚えておいてほしい。
仕方ないからといっても、噴出しの面積を大きくするアスキーアートを、
重いから
あまり使わないでくれ、と頼んでも大量に使う人がいる。

さっきも書いたように、画像の重ねあわせでできてるタウン(カフェ)は、たとえれば
テーブルの上にテーブルクロスを敷いてさらに飾り皿を下敷きにしてスープ皿を置き、そこにスープをそそいて食べてるようなものだ。
非常に食べにくいことは少しは理解してもらえるだろうか。
食べにくいものにさらに下敷きの皿を増やす(画像をわざわざ追加する)ようなまねをしたら、重いのは当然。
以前それを指摘した人の言い訳の一つは、こうだった。
にこっとは重いよ
重いものを何も考えずにさらに重くするのはかまわんってことか?(笑)

スペックどうこうは正直関係ない。そういうのは専門の人間がわかるだけのことだ。
ただ、誰にでもあるはずの気遣いってのがないのが問題なんだ。
自分だけじゃなく相手がいてこそ楽しめることをよく考えろよな。
そうすりゃ、重いって言ってる人がいるのにダンスとかAA使いまわして噴出し画像重くするとかそんなことはできないわな。
ダンスと称して動き回ることをしなかったからといって、どれくらい友達が減る?
AA使ってないからって、意味が通じないとでも言うか?
ま、そういうことだ。

#日記広場:タウン

アバター
2010/07/24 02:19
なるへそ、そこまでするには知識がないと出来ないというわけですねw

ちょっとだけ安心しましたw

レス、ありがとうございました!!頭の中にφ(..)メモメモしときますw
アバター
2010/07/23 21:39
>プリムさん

ご安心ください。実際には、それ以外に必要な知識があるのです。
インターネットエクスプローラーは、基本的に禁止文字のみで落下することはできません。
下で書いてるタルタルも仕組み自体は知ってます。
彼が(たぶん)レスを見ても何も書いてないのは、そこまでの知識を駆使するのが難しいという
ことを知っているからだ、と考えてください。
また、それを使ったようなことをした場合、にこっとだけではなく場合によっては
プロバイダからの通信停止処分も現在ではあり得ることを追記しておきます。
アバター
2010/07/23 15:44
よく、ブログのタイトル部分に使った顔文字が文字化けしてる事には気が付いていたけど

そういう事だったのかぁ・・・

AAついでに、コメントではなくブログとかに書いているのは大丈夫なんですか?

ブログでも、禁止文字であったらその可能性もなくはないって事なんですかね?(エクスプローラーを終了

させたりとかのことです)
アバター
2010/07/23 02:22
そうそう、俺もすっかり忘れとった(笑)俺はハード屋だから許してね。
タルタルの書いた言葉がちと専門用語で難しくなってるけど、要するに

・古いPCでは表示できない文字は多い。古くなくても機種によって表示されない文字は多い。
・慣れてる人は、古いPCつかってても想像でこんな顔文字かな?と
 予想できるから表示されない文字(文字化け)は気にしないので
 結果として理解されてないアスキーアートを書いていることに書く人は気づかない
・新しい人でも表示されてない人は「ああ、こういう顔文字なんだ」と思い込んで
 結果として理解されてないアスキーアートを書いていることに書く人は気づかない

要約するとこんな感じですね(笑)。

AAでもつかっちゃいけない文字がある、というのを知らない人は多いと思います。
あまり書くべきじゃないかもしれませんが、

AAで禁止文字を使用することでインターネットエクスプローラーを終了させる

というようなことも、絶対できないわけではないのです。
もうここまで来ると荒らしそのものですよね。つまり無駄に多用してる人は

荒らし予備軍

になっているわけです。
吹き出しでかっこよく見せただけで履歴で読むのが普通なわけだから
無駄な装飾休むに似たり、ってことになります。

それに、履歴は面積が変わらない、と思い込んでるあなた方。
行が増えれば、実は面積変わってるんですよ。一行追加されるごとに履歴全体の
絵が変更される。これは、履歴の倍の面積の書き直しですから、行数を増やすだけの
アスキーアートや多用された絵文字は重くなる原因の一つ、ということになります。
理解できない人は、フラッシュの仕組みを勉強するか、簡素な説明でいいなら
聞きに来てください。俺の時間がある時なら、いくらでも説明しますよ。
ただし、俺は専門分野ではないのであくまで簡単な説明ですが。
アバター
2010/07/23 02:22
タルはPC初心者だから良く分かりませんが。。。w

タルのPCはモンスターPCなのでメモリ不足では落ちませんが、、、
その苦しみ十分に理解できます。。。。

でも鯨さんそのPCのスペックにFlash Playerを入れてネットに入るのは無茶すぎます。
改善をお願いしますw

簡単にネットを使える事も大事ですが。。。最低限のルールや知識も学んで欲しいものですね。
PC系の学校を出ても一般人のタル以下の知識の人もたくさんいます。
多少プログラミング言語を知っていてもWindowsのトラブルを解決できない管理者もたくさんいます。

管理側にも問題あるのかもしれませんね。



長くなりましたが本題に戻って相手の事を理解して思いやって欲しいです。
そのためには(現在の環境では)多少の知識も必要です。
そんな事を考えなくてもトラブルが起こらない時代が来ればいいですね。

アバター
2010/07/23 02:06
最初にAAの説明をしてないので思いっきり突込みを入れてやろうと思ったけどフォローしてたので出来ませんでしたw

誰かのAAをコピペ(これ自体は否定しません)をしてそれが正しく表示されてると本当に思ってるのでしょうか?
元Macユーザーだったので
丸の中に数字がある『丸数』って呼ばれるものは普通に使われてるがMacでは正しく表示されてません。
その事を正しくしく理解してるのでしょうか?

windowsに標準で搭載されているフォント以外(MS-officeで追加される文字(フォント))も他のPCでは標準フォントで表示されればいいがまったく表示されない場合もあります。

最悪なのは自分の中途半端なPC知識を自慢してUnicodeを使ったAAを使ってる人。
9x(きゅうえっくす)系統では(windows95 や 98 幻となったMe)では表示できない場合もあります。
そんなPC使ってる人ホントにいるの?って思うかもしれませんが、実際にたくさんいます。

Macユーザーや9xユーザーはなれているので上手く表示されなくても分かるのです。
甘えないで欲しいです。
本題に戻って、、、
もともとAAってのは半角小文字のみ特殊文字禁止ってルール知ってるのでしょうか?
最近では全角文字も化ける事が少ないのでOKとしても特殊文字は同じOS(XP同士やビスタ同士)でも化ける事ある。
その事を理解してるのでしょうか?

ネットは人と人を近づける素晴らしいツールです。
(このことはアップルコンピューターのスティーブ・ジョブズ氏(だったと思う)がiマックの発売時に言ってます。)
先人達が築いてきたものを台無しにしないで欲しいです。

禁止する事では新しい事は生まれませんが、現状に甘える事でも新しい物は生まれません。

すべての人のPCを同じ環境にって考えが

何処からかダウンロードしてきた顔文字ってホント迷惑ですね。

最初からJavaやFlash Playerが標準装備のPCで育った人には理解できないかもしれませんがPCってのはひとそれぞれまったく環境が違います。

JavaやFlash Playerによりみんなが同じ画面が見えるようにしてます。
でもPCスペックまで同じじゃないのです。
その事を理解して欲しいです。
アバター
2010/07/20 23:21
AAというのは、「アスキーアート」の略です。通常、PCで扱う文字は二つに分けられます。
単純な言い方をすれば日本語の文章を書くときに使う文字と、それ以外の文字です。
アスキーコードと言ってキーボードで打てない文字も含めて表示させるための決まりがあり、
その決まりを使って記号で絵を描いてあるものをアスキーアートというのです。
デカ文字もその中に含まれます。
「ステプ宅急便」とか「ありがとう装飾」など、面積を広くとって
同じ文字数でも工夫して飾った文字で表せるわけですね。
吹き出しや履歴は、半透明ですね。アレが後ろの画像が見えなければ、それほど
重くなることはないのですが、「薄い色の同じ絵」をバックに書いてから表示
してることになるのです。つまり、吹き出しの面積分PCが余分に絵をかくわけです。
これが負担の原因なんですね。上の文章では、さらに飾り皿を敷いて…と書いたのがそれです。

使うななどというおこがましいことは言いません。でもタウンの画面は一面あたり合計で
75人は入れますが、カフェは複数の画面がないので15人。みんなきたがるところで
落下させるようなものを使えば、当然会話の邪魔になります。
にこっとはわれわれ使う側のちょっとだけ相手を思いやる気持ちを我々に求めています。
これはデカ文字に限らずお互いの争いの解決方法とかを見ていただければわかるかと思います。

先に書いたとおり、15歳の子供が使ったAAのせいで俺は落下しました。
それに対して私は「重くするだけの下らんことしやがって」ときついことを書いています。
大人ですから、優しくもきつくも言えますが、自分勝手と判断したからです。
たぶん、その子供はこのブログを見に来やしません。足跡を見ればたぶん皆さんには
だれかわかると思いますが、別のブログのレスに逆恨みを書くという行為をしてます。
そのレスは、消しておきました。俺の保身ではありません。
この文章を再掲する気でしたので、少なからず某掲示板に注目されている俺のところに
「子供の論理」で書かれた文章として注目を浴び、さらされるのを防ぐためです。
まぁ、それでもわかってもらえんことはあるでしょうねぇ。
何せ、そういう子どもって親に買ってもらった性能のいいPCつかってるんでしょうし。
アバター
2010/07/20 21:27
私もサークルの集まり等でダンスやAAは使うけど、でももし一人でもその場でパソが重くてそれが負担になる人がいれば使わない。機種依存文字もしかり。

自分の使っているパソコンのスペックが総てだと思う人は、ちょっと想像力なさ過ぎる気がする。
むしろそういう人こそ、いろいろな場面で「友達減る」と思いますねー。
アバター
2010/07/20 20:57
アスキーアート(ASCII Art)とは、プレーンテキストによる視覚的表現技法をいう。テキストアートや、文字絵などとも呼ばれる

自分の使う少々の顔文字も・・・・AAの部類に入るんだろうか。ニコットでは余り使った事はないですが・・・。
アバター
2010/07/20 19:42
AAってなんでしょ?

うちのPCでは正直あまり「重い」という経験が殆どないので何をしたら迷惑になっちゃうかわからないこともあるけど

言ってもらえれば聞くようにしてます

☆テーブルとスープの例えが非常にわかりやすかったですw




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.