■近代文藝之研究|研究|囚はれたる文藝(71)
- カテゴリ:その他
- 2010/07/08 15:08:18
■近代文藝之研究|研究|囚はれたる文藝 附記(3)
我れ甞て匈牙利に遊び、劣りたる西亞の文明が、千年の間に如何に全く、勝りたる東歐の文明に征服せられ滅亡せられたるかを見て、涙のにじむを禁じ得ざりし。日本は先づ日本乃至東洋の文明を確立するの必要を感ぜんか。
英にキップリング等の英帝国主義を歌へるあり。独逸の文藝は世界にありて、最も多く國民的といふことに意を注げるものなるべし。十八世紀後半以降の、いはゆるローマンチックの文藝が、此の一語によりていかに誠實を加へ、奮發を加へたるかは、史を讀めるものゝ知る所なり。近くは標象的文藝の蔭に、早くも自國文藝(ハイマート、クンスト)を喚ぶものあるも、此の國なり。日本文藝の特殊の刺戟は、それ東洋趣味の發揮といふことにあるか。
情趣的、宗教的、東洋的、此の關係論はなほあるべきなり。「放たれたる文藝」を説いて更に我が想を尋ねん。 (明治三十九年一月)
--------------------
*註1:我れ甞て
原本では文頭は前ページの文末より改行なしでつづいている。
*註2:匈牙利
「ハンガリ」の漢字表記。
*註3:遊び
「遊」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註4:文明・文藝
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg
*註5:全く
「全」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen.jpg
*註6:勝り
「勝」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/katsu.jpg
*註7:征服
「服」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/huku.jpg
*註8:涙
「涙」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/rui_namida.jpg
*註9:必要
「要」の俗字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/you.jpg
*註10:キップリング
ジョゼフ・ラドヤード・キップリング(Joseph Rudyard Kipling/1865年〜1936年)のこと。イギリスの作家・児童文学者・詩人。
*註11:独逸
「逸」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/itsu_kyuuji.jpg
*註12:世紀
「紀」の俗字(か?)。「糸」+「已」。
*註13:後半
「半」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/han.jpg
*註14:史を讀める
「史」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/shi_humi.jpg
*註15:知る所
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg
*註16:近く
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註17:情趣
「情」の正字体。「月」は「円」。
*註18:宗教
「教」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_oshieru.jpg
*註19:なほあるべきなり。「放たれたる文藝」を
原本では句点がなかったが、脱字を思われるので改めた。
*註20:説いて
「説」の旧字体。旁は「兌」。
*註21:更に
「更」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sara.jpg
*註22:尋ねん
「尋」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mata.jpg
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1
みますよ、げるぞるさんも。お疲れさまです・倒れないで、くださいよ
見ましたよ、紫苑ちゃんのブログ。。今の紫苑ちゃんの・ほうが・俺的に
スペシャルで天才ですよ、、、ふふふ
「囚はれたる文藝」は、これで全文入力終了です。お疲れさまでした。
「囚はれたる文藝」全文通しで読み直したい場合は、
⇒http://bit.ly/bsnOmV
から行けます♪(⌒▽⌒)v
次はどの文にかかろうかと迷っています。
「囚はれたる文藝」を早く入力しおわることを目標にしていたので、ちょっと脱力気味ですが、
「歐洲近代の繪畫を論ず」をやっておいたほうがいいような気がします。
> 前より明るいコメに、なった。ような、気がする
ふふふ、ですね♪(^_-)-☆
ふふふ、進化した、、、かな、、上もメモした
あとで、、疲れるかも。とーーーふ、、、紫苑ちゃん、かわったのかな。前より明るい
コメに、なった。ような、気がする。。。気のせいかな