Nicotto Town


❤チョコ❤のブログ


テレビを観ながら食事?

もうすぐ5歳になる娘が、実家で朝から大騒ぎして大変でした。
原因は朝ご飯を食べながらテレビを観てもいいかという事。

普段娘は、テレビを観ながら食事をしています(ホントは良くないけど)。
今朝もテレビを観ながらのんびり食事をしていたところ、
祖父母に怒られて、ぶちっと消されてしまいました。

食べるのが遅くなるのと、お行儀が悪いからという理由。
観たいテレビを消され、娘はブチ切れて、ぎゃーっと大泣きです。

実家では祖父母のルールがあるので、まあ仕方が無いのですが、
自宅とは違うという使い分けも、まだ小さいと難しいのかもしれません。
娘からすれば、理不尽な事されて怒られたと思ったようです。

ぎゃーっと言われた祖父母も切れて、がみがみ怒ってよけいに大泣き。
朝、保育園に行く支度と私が会社に行く支度で忙しいのに、
ご飯は食べないし、暴れるし、もう大変な騒ぎになってしまいました。

あんたのしつけが甘いのよと、私もかなり怒られました。
両親には世話になってるし、立場弱いんだけど、
あんまりがみがみ怒ったらかわいそうな気がしました。

確かに私のしつけは甘いんだろうなと思います。
テレビ観ながら食事したっていいと思っているし。
(ちゃんと時間内に食事して、支度が終わればの話ですが)

でも、がみがみいつも怒られている環境って、
何だか子供の心に影響が出そうで心配になります。
テレビの事は一つの例で、何かというと怒っている感じです。
私が子供の頃と似ていて、いつも怒られて逃げ出したい気分でした。

祖父母(私の両親)は働きながら子育てしている私に協力してくれていて、
感謝もしていますが、教育方針の違いというか、どうしたらいいのかなと思います。

娘は最近、結構切れやすくて、ぎゃーっと言ってわがままを通す様になりました。
小さい子は大人に対して上手く反論できないし、感情のコントロールも難しいから、
押さえつけられている不満を、切れて表現している様にも見えます。

フルタイムで働いているし、土日も仕事だから、両親に娘を預かってもらう事が多く、
娘の世話を全部自分でやりたくても、正直無理があります。
ホント困ったなあって思いました。これからどうしたらいいか、悩んでいます。

アバター
2010/07/10 12:50
Primulaさんへ
ホントPrimulaさんは誉め上手だと思います。
明るいエネルギーがもらえる気がします。
娘には愛情たっぷり注いで、根っこが幸せ気分な子になって欲しいです。
アバター
2010/06/29 17:21
うんうん。
子供は誉めて育ててあげたいよね♡
そう言う私は、絶対誉められて育てられてきた☆
それを受け継いだからか、友達から
「primulaは誉め上手だよね^^」
って言われるよ♪

子供の前でしかるなんて、やめてほしいね><
子供にとって、お母さんが全て。
世界の中心なんだから、怒られてるような姿見せて、不安にさせたくないな。

自分たちが正しいと確信してるとか、それってもう完全にクロさんを子供扱いだね^^;

でも、こんなに真剣に悩んでるクロさん。
真剣に悩んだ分、優しい子に育ってくれそうだよ☆
アバター
2010/06/28 21:59
Primulaさんへ
コメントありがとうございます。

ホント、子供は誉めて育ててあげたいなと思います。ちなみに愛情表現もたっぷりめです。
大好きとか愛してるとかいい子とか、一日何回言ってるか分からない位です。

祖父母は私をまだ子供扱いしているんだと思います。
だから自分達に主導権があると思ってるみたい。
よく私の事も娘の前でしかりつけるんですが、
それって子供の前でやるべき事かなって疑問に思う時があります。

その割に、毎週の様にマックでハッピーセットを買ってあげたり、かなり甘いとこもあります。
でも、私が間違っていて、自分達が正しいと確信しているので、意見は口答えと思われます。

子供の頃の性格のゆがみが、大人になるまで影響しそうで心配です。
ホント、小学生位になって、子供の世界でもまれていくうちに、
社会のルールに気がついてくれたらいいなと思います。
アバター
2010/06/28 08:19
難しい問題だね・・・
どうしても、両親の協力は必要だもんね。
でも怒ってばかりってのは、娘さんが可愛そう。
そんな環境では、心に不満とかが溜まりそう・・・

ダメなことはダメ!って怒ることも必要だけど、やっぱり誉めることで育ててあげたいね^^
甥っ子には本当に小さな頃から
「みんなで食べるご飯は美味しいね♪」
って、ず~っと言い聞かせてきた。
そしたら食事中にTV見たいって言わないし、(姉には食事中にTV見せないでって言われてるので^^)
私が忙しいとき「ちょっと先に食べてて」
って甥っ子に言っても、
「ダメ。みんなで食べなくちゃ。早くテーブルに来て」って逆に怒られるよ^^

やっぱり母親に教育方針の指導権を持たせて欲しいよね^^
どんなに泣き喚いても、不必要な物は買い与えないで。とかね。

まったくまとまらず、アドバイスになってないね^^

でも小学校に入って、子供たちだけで遊ぶようになると、自然に社会のルール(?)を学んでくるよ^^
あまり悩みすぎないで。
子供には、お母さんの笑顔が一番大切だよ☆
アバター
2010/06/27 22:56
saruさんへ
コメントありがとうございます。アドバイス、とても嬉しいです。
場所によってはルールが違うっていう事は、ホント教えるべきですね。
自分の家の常識が、どこでも通じるわけじゃないって事、娘に言い聞かせてみます。
小学生になって、友達とお互いの家を行き来する様になる前に、ちゃんとしなくちゃと思いました。

娘がギャーっと言ってわがままを通すのは、実は祖父母の影響もあります。
お店などで暴れたり騒いだりすると、小さい頃から祖父母が何でも買ってあげていました。
私はそういう時、ダメって言って泣きわめいても買わない事が多いのですが、
年を取ると子供が騒ぐのが耐えられないそうです。周りの目もあるし。

そのやり方で成功体験を積んだせいか、ギャーっと言って自分の思い通りにする事が増えました。
何だか悪循環に陥っている気がします。でも、祖父母にそういうのやめてと言っても、
お前のしつけが悪いせいで騒ぐんだと、逆に怒られます。

自分がいない時とか気をつけ様がないし、私がいる時でも意見を聞いてもらえない感じです。
自分の思い通りにしつけが出来ないストレスって、結構あります。

娘も相手を見て、ギャーッと言うかどうか使い分けてる感じです。
祖父母にはちょっとしたおもちゃとかお菓子をねだって買ってもらい、
私には本などを買ってもらっています。私が役に立たないと判断した物は、
泣いても買ってもらえないって分かってるみたいです。子供ってあなどれませんね。
アバター
2010/06/27 22:35
れーさんへ
コメントありがとうございます。
不登校になるなんて、かなりの事だったんでしょうね。
テレビを見ながら話たり、楽しく一緒に過ごす事って、
そんなに悪いことじゃないと、私も思います。

励ましてくれて、とても嬉しいです。
両親には言いにくい事とか、ブログに書いてしまいます。
溜めこむのって、ホント良くないですよね。
聞いてもらえて、とても助かっています。ありがとうございます。
アバター
2010/06/27 20:52
書ききれないので パート2  ^^;

怒りすぎるのはよくないと思いますが 
【ぎゃーっと言ってわがままを通す】という事を許すのもよくないと思います
私は子供がわめいていても決して折れる親ではありませんでした
その代わり 延々わめいている声を聞く羽目になりますが
それでも いつまでもわめいてはいないので 落ち着いたらゆっくり話すようにしていました
今では子供達は 私が一度ダメ と言ったことは絶対OKにならにと思っているようです
でも どうしてもの時は しっかり話をしに来てくれます

親もどこかで折れる事は大切です
でも 折れない強さも必要です
どこがそのポイントの切り替えかは 本当に難しいところですが
親としての自分を信じて やり抜いてくださいね
愚痴はいつでも聞きますから(^_-)-☆
アバター
2010/06/27 20:52
難しい問題ですね
うちは食事中のテレビはOKで育てています
見とれていてお箸や口が動いていないと 何度も注意した事はありますが
今も中1の子にはそんな注意も必要ですが 
お箸が宙に浮いたままとかでなければ問題ないと思っています
ただ クロさんのお嬢さんはもう保育所に行ってらっしゃるわけですし 
場所によって同じ事でもルールが違う事は 教えるべきだと思います
もちろん場所によって違うルールを守らせる事も必要だと思います
幼稚園に行き始めたうちの子達が友達を連れて来た時よくそんなことがありました
たとえば我が家は子供には台所でしかおやつを食べさせなかったのですが
よそ様ではゲームしながら食べるなんて事も有りのお宅もあったりして
子供からは良く 『うちはええねんでぇ~!!』 と苦情に近い申し出もありましたが
『おばちゃんちではそれはだめになってるのうちに来たらうちのお約束守ってね』 と!!
なかなか言う事を聞いてくれない子もいましたが 私は絶対守ってもらうようにしました
ゲームも うちでは必ず座ってすること!! 
これはなかなか聞いてくれない子もいましたが絶対甘い顔はしませんでした
でも親によってはよその子供に強く言えず内心子供に悪印象を持ってしまうような親御さんもいました
で そういう方に限って裏でその子の悪口言ったりするんで 何だかなぁ~(~_~;) って思った事も幾度かあります
うちの子供達には 『お友達のおうちでは そのうちの人のいう事聞いてね』 とよく言いました
小学校上がる前頃になると 子供達もお互いそれが良くわかってきて
女の子なんかはそれがままごとに反映されたりして 苦笑いするような事もありました
でも それはとても大事な事だと思います
親御さんのお宅はお嬢さんにとっては自宅と同じかもしれませんが
実はそうじゃないという事も わかってもらえたら良いのかもしれません
アバター
2010/06/26 19:40
大変でしたね;お疲れ様です。
私の小さいころはご飯の時テレビ
は消されてて、嫌な気持ちでご飯を食べていた記憶が
あります。(実際私の姉がそれを切っ掛けに不登校になりました。)
確かに祖父母さんの言いたいことも分かります。
しかし、ご飯を食べる時=家族のコミニュケーションでは
ないでしょうか^^。楽しく喋ったりと、もちろんテレビを
見ることもです。

しつけが甘い。。。ですか。クロさんは十分娘さんを
思い、頑張っているのに・・・。会ってはいませんが
クロさんのブログを読んでそれが伝わります^^

このまま、こういう感情を自分の中に閉まって
いたらクロさんが壊れてしまいます・・・。
ですから、愚痴りたい時は言ってください^^
というか、聞きたいです^^
私じゃ頼りないかもですがいつでも聞きますから^^



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.