■近代文藝之研究|研究|囚はれたる文藝(50)
- カテゴリ:その他
- 2010/06/17 06:49:06
■近代文藝之研究|研究|囚はれたる文藝 第十(6)
たゞボザンケは、別にハルトマン等の理想具象觀を援取する所あるが故に、近世の文藝を直ちに凡て標象的とは言ひ得ざらむ。されども、下の一事は明らかなり。曰はく、内在の一物と外在の事象と、二重なるものが、如何なる方式を以てか相結合する所に、標象的といふことを生ずと同じく二重なるものゝ干係なりといふに論を起こせるは、フォルケルトが今春公にせし『美學系統』第一卷の標象論の條なり。此の人はおもへらく、標象は日常の事にもあり、十字架を以て耶蘇教を標するの類は是れなり。されども是れを導いて審美の世界に入るゝ時は、別なる意味を生ぜん。第一は有相的標象(フォールシュテルングス、ジムボリーク)なり。人事の進行の中に、明らかに思念し得べき別の感想を寄するをいふ。
--------------------
*註1:たゞボザンケは
原本では文頭は前ページの文末より改行なしでつづいている。
「たゞ」は原本では「ただ」となっているが、「た」のあとの改行の禁則処理と判断し「たゞ」とした。
*註2:援取
「援」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/en_tasukeru.jpg
*註3:所
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg
*註4:近世
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註5:文藝
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg
*註6:内在
「内」の旧字体。「冂(=エンガマエ)」+「入」。
*註7:起こせる
「起」の正字体。旁の「己」が「巳」。
*註8:公に
「公」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kou_ooyake.jpg
*註9:耶蘇教
「教」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_oshieru.jpg
*註10:導いて
「導」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註11:進行
「進」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1
なら・長老じゃないですか・・ニコタで・・・じいさあん・か俺
ニコタに集う子供・達に託す・みたいな・・ものですか?
俺・研究・できませんから・・・だれかーーげるぞるさんにーーー助手・お・若いーーー人で
じゃあまたね
ご心配、ありがとうございます♪
ただ、これでもペースとしては、全然遅すぎて話になんないんですよね。(^_^;
もともと『近代文藝之研究』のテキスト・データ化は、3年で終了の予定でした。
でも、1年目ぐらいの時にザッと計算してみたら、
僕が60歳ぐらいの時に、やっと全ページ終了の計算でした。
それで、今年に入ってからは、すこし1回分の入力文字数を増やしたんですが、
まだまだ道は遠いです。
僕の目指していることにたどりつくには、最低あと50年は必要です。
がんばって長生きすることにしています♪(⌒▽⌒)v
ふふふ・だんだん・増えてきましたね・・・見る人
俺だと・たいした・コメントできない・から「ラブコメだしね」
勉強になりますよ・・ふーー脳細胞・疲れるけどねふうーー^-^
インですこれわ「いいん・お・インで・かけました」ふるーーーーーーーーう
みんな・1人・ひとり・写真+会話成功しました・さゆさんは・まだで
すけど・そのうち・・・ふふふふ・じゃあまた・のちほど・・・ふふふ