Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|研究|囚はれたる文藝(41)

■近代文藝之研究|研究|囚はれたる文藝 第九(2)

十七八世紀は佛蘭西及び英國の天下たり。彼の一列は佛のコー子イユ以下ヴォルテヤ等を前隊として、英のドライデン。ポープ等を後詰とせる人衆と覺ゆ。何れも身だしなみ上品に、整然また瀟洒としては居ながら氣力光彩に乏しと見ゆるは、十九世紀の反動の羽風に、あさましくも、揉み落されし爲めなるか。更に異しきは、見よ、彼等其の赤き道より轉じて、やうやく青き雲の道に移らんとするならずや、赤き道次第に落漠たり。文藝傾けるか、感情は遂に知識の急なる追躡に堪へ得ずして、其の優越なる地歩を他に讓らんとするに似たり。學問復興の自然の結果は、此の外なること能はず。



--------------------
*註1:十七八世紀は・十九世紀
原本では文頭は前ページの文末より改行なしでつづいている。
「紀」の俗字(か?)。「糸」+「已」。

*註2:コー子イユ
コーネイユ(もしくは「コルネイユ」/Pierre Corneille/1606年〜84年)のこと。フランス古典劇の作家。
「子」は、干支の「子丑寅……」の「子」。

*註3:ヴォルテヤ
ヴォルテール(Voltaire/1694年〜1778年)のこと。フランス啓蒙主義の哲学者、文学者、歴史学者。

*註4:前隊
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg
「隊」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tai_kumi.jpg

*註5:ドライデン
ジョン・ドライデン(John Dryden/1631年〜1700年)のこと。イギリスの詩人、文芸評論家、戯曲家。

*註6:ポープ
アレキサンダー・ポープ(Alexander Pope/1688年〜1744年)のこと。イギリスの詩人。

*註7:光彩
「彩」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sai_irodori.jpg

*註8:羽風
「羽」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/u_hane.jpg

*註9:更に
「更」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sara.jpg

*註10:赤き道・雲の道
「道」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註11:青き
「青」の正字体。「月」は「円」。

*註12:次第に
「次」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ji_tsugi.jpg

*註13:文藝
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg

*註14:感情
「情」の正字体。「月」は「円」。

*註15:遂に
「遂」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sui.jpg

*註16:知識
「識」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/shiki.jpg

*註17:急なる
「急」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyuu_isogu.jpg

*註18:追躡
「追」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.