Nicotto Town



あぁ無情・牛豚と畜産家

口締疫が大変な問題になっていますね。
宮崎の畜産家や、関係者の心痛は相当なものでしょう。

亀吉も、南の島で種豚1頭、母豚6頭の小さな養豚業をしていました。
種豚と母豚は、隣の島の大きな養豚場まで行って、
血統のよいブランド豚を仕入れて始めました。
種豚は、骨格のしっかりした雄。母豚はおっぱいがはっきりして揃っている雌。
1年以上、手塩にかけて育てます。

沢山の子豚を生んでくれれば、大変嬉しいですし、
子豚を売るときは、「美味しいお肉になるまで、元気で過ごしてね」と送りだします。

親豚は、私になついてくれますし、同志のようなものでした。
病気になったりすると、それは、もう、あれぇれぇ~となったものでした。
それまで大切に育ててきたのに。。。
そう、同志なのです。

宮崎の種牛も、長い年月をかけて育てた大切な宝だったでしょう。
畜産家の方たちは、ビジネスもそうですが、
そのビジネスを支えてくれた牛の処分は、計り知れない程の無念でしょう。

早く、この病気が収まってくれることを、切に祈ります。

    PS 種雄って聞くと、モテモテみたいに思う方もいるでしょうが、
       体操の跳馬のようなものを、雌に見立てて採取されるのよね。。。。
    

アバター
2010/10/16 18:59


  小学生の時、豚を描いて絵画コンクール入賞ww
アバター
2010/06/10 21:23
うるらりさん
  またまた、広がってしまいましたね。
  もう、東原知事も青ざめていますね。
  まったく、沈静してほしいものです。
アバター
2010/06/07 21:52
本当にねぇ・・・今回は時に
政治家のおじちゃんたちの動きが
遅すぎてイライラ・・(;´Д`)
アバター
2010/06/02 07:34
☆ひろりん☆さん
  その残った5頭が、どうかどうか。。。 感染してませんように。
  あとは、冷凍種だけですが、
  長い年月がかかるんでしょうね。
アバター
2010/06/02 07:32
yukinko姫
  人にまで影響があるんですね。
  出張の拒否なんて、仕事がらみですから参りますね、
  自然、生き物相手は、色んな予測不能の事態が起こるから、大変の一言ですな。 
アバター
2010/06/02 07:29
Seiya☆さん
  ミッション遂行は楽しかったです。
  わざわざ、ありがとうございます。
アバター
2010/06/02 07:28
前田利家殿
  まったくです。早く封じ込めてくださいまし。
  沖縄でも、見つかったらしいです。
  心配ですね。
アバター
2010/06/01 14:53
昨日、残っていた49頭が札処分されて
残っている種牛は5等になってしまいました。
止むをえないこととは思うが
口蹄疫の感染力の恐ろしさが思い知らされました。
やはり初動行動の遅れ、対策の甘さが感染拡大になったのでしょうか。
早く終息して欲しいです。
アバター
2010/06/01 00:55
法律の問題と、固有の肉を守るというハザマで、関係者を含め、本当に大変なようですね。宮崎から出張で帰って来れない近所の人もいます・・・。
殺処分によって、畜産業の方々が涙するニュースも見ました。自然が相手の商売は、予測できない事態に見舞われてしまうことがありますね・・・。
アバター
2010/06/01 00:53
突然すみません。
親友のジュディちゃんの話があまりに面白くて。。。
お邪魔してしまいました(。◠ ◡ ◠。)ゞ♡

大変なことになってるようですね。
早くいいワクチンが出ますように。。。
アバター
2010/05/31 02:55
初動の封じ込めが遅れて、豚だことになりました。
こんな事件はも~たくさんです。(ノД`)・・・
アバター
2010/05/30 22:08
ゐ故障中さん
  ↓の方で、宮崎在住の方が、2人コメントしてくれていますが、
  風評被害も大変そうですね。
  でも、そうならざるおえない気持ちも理解できます。空気感染なんて。
  感染源は、噂も含めて、あるようですね。
アバター
2010/05/30 22:06
ジュディさん
  教会で変なこと、説教していましたものね、私。。。
  
  復活までは、10年単位のことでしょうが、
  2度と起こらないように復活してもらいたいですね。
アバター
2010/05/30 22:04
piraさん
  募金したいですよね。私も、今回は迷わずに募金しました。
  早く、収束いsて復活してほしいですね。
アバター
2010/05/30 22:02
カリン☆さん
  宮崎鶏は有名ですね。まだ食べたことありませんが。
  そんなに美味しいという事は、畜産に力を入れているからでしょうね。
  そんな土地で、とても、残念ですね。
アバター
2010/05/30 20:34
もう少し対応が早ければ・・・と思うゐです。
『宮崎』てだけで風評被害もあるようですし。
そもそもの感染源も気になります。
被害がこれ以上広がらない事を切に願います。

アバター
2010/05/30 19:37
おーそれで、ブーちゃんの妊娠期間など
妙にお詳しいこと、納得^^

畜産農家の方の気持ち、これからの暮らし
想像以上に大変なんだろうと・・・
アバター
2010/05/30 17:59
私の学校でも宮崎の畜産農家のために募金をしようかっということになってます。
署名活動とかもあってるようで、対岸の火事ではだめね。っと反省しました。

ウィルスの影響がはやく収まりますように・・・・
アバター
2010/05/29 20:44
かめっちゃん
  うむ、アテ馬も可哀想だよね。発情誘導だけだもんね。
  種を産んでくれるのは、大切なパートナーなんだよね。
  ありがたいものです。
アバター
2010/05/29 20:33
宮崎では ちょっと前に鶏も病気で大騒動になって
やっと収まったころに これですもんね。
今まで一生懸命に育ててきたものを 殺処分なんて
無念でしょうね。
穴を掘って埋めるのも並大抵じゃないし。
補償とかの問題ではなく。(もちろん それも大切でしょうけど)
関係ないけど宮崎鶏は美味しいので 大好きです。
アバター
2010/05/29 17:50
種雄かわいそう(つд`)
むかし、あて馬ってのテレビで見て、気の毒すぎて泣いたわ^^;

そうか~。
同志なんだねぇ。
そういう角度で見たことなかった><
「もったいな~」とかしか感想のなかった自分が恥ずかしいっぺ><
アバター
2010/05/27 21:38
kokkoさん 
  明日、また検査してスーパー種牛の処分をきめるようですね。
  どうか、また陰性でありますように。
  種牛が最後の希望ですからね。 
  どうして、こんなになっちゃたんでしょうね。
アバター
2010/05/26 23:55
宮崎牛、せっかく人気も知名度も上がってたのに気の毒ですね。
種牛を作るのにそんなに長年月がかかるって今まで知らなくて…
借金をかかえている人も多いし、胸が痛みます。
知事が様子を見たいと言っていたので何とかなるかと思っていましたが。
種牛を作るのにまた同じ歳月がかかるのかと思うと、遺伝子をコピーしたほうが…
と思ってしまいますが、自然に近い形で育てないと健康な牛にはならないんだよね。
なんでこんな病気がって思うけど、人間がしてきたことのつけなのかな。
アバター
2010/05/26 23:42
sumia嬢
  はい次、はい次。。。って、あぁ~た、何に注目してるのさ。
  でも、松坂牛も宮崎からだったのは、今回知りました。
  処分は残念だけど、種は残ってほしいですね。
アバター
2010/05/26 23:38
はい次、はい次・・・な感じかな?^^;

種牛の毛並みとか体格とかすごかったね。
血が絶えない事を祈ります。
(美味しいお肉食べたいだけ?かも?・・・。^^;)
アバター
2010/05/26 22:55
★健ちゃん★
  がは。 そうだよね。
  エース級のスーパー種牛っていっても、時間になるよ誘導されて。。。。
  素直に従うらしい。悲しき性。。。
アバター
2010/05/26 22:36
個人的に体操の跳び馬に興味深々なのだが。。。w
アバター
2010/05/26 21:17
みだめさん
  以前、畜産農家の飼育場とかを、テレビで見た時に
  必ず消毒して入るのですよね。
  まったく、ウイルスは、どこからでも侵入してくるんでしょうかね。
  予防接種とかはないのでしょうかね。
  私も勉強不足ですが。。。
アバター
2010/05/26 21:15
ミツナさん
  危機管理が甘いですね。 でも、どっから侵入してきたのでしょう。
  飼育場に入る時って、入念に消毒とかしますよね。あ、空気でも感染するのか、
  復活には何年もかかるのでしょうが、
  冷凍保存しておいた種が、頑張って欲しいです。
アバター
2010/05/26 21:09
ともさん
  何年もかけて交配を繰り返して出来た品種ですからね。
  誰のせいでもないのに、牛さんと豚さんが哀れです。
  もう、ワクチン接種したら処分と決まっているのですが、
  畜産家は、毎日、美味しい餌を与え続けているそうです。  
アバター
2010/05/26 21:06
セブンさん
  宮嵜でレストランやってるんですものね。
  ↓サエさんも書いてくれましたが、県民は大変のようですね。
  お店も大変でしょう。早く収まることを祈っています。
アバター
2010/05/26 20:55
あまり知らないので、書きにくいのですが、
他の国に比べて、対策が徹底できてないようですね。

殺処分とかワクチンとか、そういう方面じゃなくて、
現在畜産家、農家の人々は大変な思いをして対応に追われていますが、
それ以外の方々は必ずしも関心がある人ばかりとは限らないそうで、
もう少しすべての人が不便を感じても、検疫、消毒を徹底したほうがいいのかな。
とも思います。
アバター
2010/05/26 14:12
今回の口蹄疫の問題、日本の畜産業界の将来や畜産農家の方々をおもうととても心が痛みます。
今政権は危機管理能力があまりにも無さ過ぎて憤りを覚えます。

この件の影響で野菜の肥料が少なくなって、お野菜がまた高騰するのでは?という噂も聞きました。
メディアでは他人事のように報道していますが、その姿勢にも疑問です。

一刻も早く収束しますように。。。

アバター
2010/05/26 12:55
大切な宝~何とかならないものか~
病状が出ていなくても、
ワクチン接種されたうえ、処分されるなんて悲しい話ですね~
ほんと、早くおさまってほしいですよね~;;
アバター
2010/05/25 23:31
。゚(゚´Д`゚)゚。うぇぇん―ヽ(。・ω・)ノ゛☆ありが㌧☆> ヾ(・ ω・。)ノ
アバター
2010/05/25 23:00
かりネコさん
  根絶できないものなのかしらね。
  食肉に加工したって、食べないわよ。私も牛肉普段食べないけれど。
  エース急の種牛っていっても、虚しい毎日送っているのよね。。。
アバター
2010/05/25 21:50
ウィルスの病気って、根本的に治療方法って・・・人も牛もないのかも・・?
案外、医学の力も弱いのねぇ
食肉が問題ないんだったら、ヒロさんの言うとおりよ。 食用に加工したらいいのにね☆
ネコはベジタリアンだけどさ・・・

ハーレムは夢のまた夢・・・ 哀れ種雄・・・(涙)

アバター
2010/05/25 21:28
べーたさん
  殺処分しないと、根絶しないのでしょうかね。
  ふむふむ、確かに、政府の対応時の態度が重要ですね。
  現地に赴いて視察して、一緒に泣いたり、パフォーマンスすればいいのにね。
  東国原知事の、不眠不休での会見の面持ちや、涙を流してる様子をみると、
  現地の関係者の苦労が伝わってきますよね。
アバター
2010/05/25 19:27
酪農家の立場に立つと牛さん豚さん可哀想。
何とか殺処分は回避してもらいたい。
でも国の立場では被害の拡大をここで防がねばならないので法令を遵守し殺処分の命令を出す。
どちらの立場もわかります。
でも問題は農水大臣や副大臣の運用の態度ですね。
偉そうに東京で「例外は無い。殺処分だ。」では現場は納得しません。
その点旧政権だったら現地で「どうかわかってください。殺処分しか方法が無いのです。」と演技でも泣きながら訴えたでしょう。
そういう小細工が得意でしたから。
その小細工で少しでも納得してくれれば大分違いますね。
アバター
2010/05/25 18:43
tontonさん
  情報ありがとうございます。
  私も先週、お小遣い程度を義援しました。

  ↓ 明記してくだった口座は、直接入金されるのですね。
     牛さんへの供養も込めまして。
アバター
2010/05/25 18:29
…大切に育ててきた方々の気持ちを考えると…
対応の遅さに、ただただ腹立たしさを感じますね。


訪問先で、口蹄疫について書かれている方を何人かお見かけしました。
私には、気持ちばかりしかお手伝いできないけれど…お小遣い程度^^;
↓↓↓


川南町役場
尾鈴農協 本所
普通 0088983
川南町口蹄疫対策支援金
川南町長 内野宮正英

都農町役場
尾鈴農協 都農支所
普通 0049251
都農町口蹄疫支援本部
代表 河野正和


もっと、ニュースでも募金先を取り上げたらいいのに…と思います。
アバター
2010/05/25 18:04
花鹿さん
  畜産業は、出産や病気など、徹夜もある仕事ですからね。
  アメリカが自国の牛肉を買わせるために・・・・・って、話もあるくらいです。

  種牛さん、ハーレムじゃないのよぉ~~~!!

☆ひろりん☆さん
  ええ、子豚は最低2週間は、母乳が必要なんですよ。ハンパな量じゃありません。
  2キロくらいで生まれても、母乳でかなりの丸々に太ります。
  市販のミルクは2週間くらいから与えますから。
  宮崎だけで収束して、スーパー種牛がこれ以上感染せずに、
  そのわずかな種からだけでも、宮崎が復活することを祈っているしかありませんね。
アバター
2010/05/25 17:02
口蹄疫のウィルスは感染力が強くて
中々収束しないですね。
口蹄疫にかかった豚がテレビに映っていました。
親豚がかかっていて、子ブタはその親のお乳を飲んでいるんですが、
がりがりにやせているんです。
そう、親豚からはお乳が出ていないんです。
口蹄疫にかかった豚は、爪の当たりが腫れて立っていられなくなるそうです。
種牛が全滅する危機になっていますね。
この病気の感染力を甘く見ていたんですね。
この病を治す薬は聞こえてきません。
なにしろウィルスが拡散しない方法をとって一日も早く終息することを期待しています。
アバター
2010/05/25 16:38
隣の島のヒロさん
  マスコミも、その肉を食べても、人への感染・影響はないと報道しています。
  ただ、それを食糧難にあえいでる地域へ援助として送るという事は、無理でしょう。
  加工する過程での安全・設備管理も費用がかかりますし、
  自分たちが食べないものを、食料難の地域に回すなんて、世界的に非難浴びますって。
  ゴボウどころじゃありませんよ。 

まこがめさん
  感染した母豚と、生まれたばかりの子豚の映像をニュースで見たのですが、
  母豚の皮膚は悲惨な形状でした。お乳も出ず、子豚が餓死しています。
  あれ見たら、お肉は食べれませんね。
  家畜は浮かばれるような、なにか、いい方法がないですかね。
アバター
2010/05/25 16:37
数年前にお隣の台湾でこの病気が大量発生してるってニュースで見ましたけど
宮崎で最初に発生が確認された時に何か感染拡大の対策がその時打てなかったのかと
残念に思います。。。
日本では畜産農家が年々減少してるみたいですが
益々その傾向にならないかほんと心配です
これに乗じてきっとまたアメリカさんは自国の牛肉買えって行ってきそうw

種雄のお話はビックラポン!!w
想像では種雄くんは優雅なハーレム生活を送ってるんだとばっかり思ってましたょんww(*^∀^*)❤

アバター
2010/05/25 13:16
mako☆さん
  皆さんの嘆きをニュースでみますが、つらそうですよね。
  食肉豚の命は6ヶ月。牛だって、子牛とか松坂牛は出産してない雌って限定されるそうですね。

KOOLCATさん
  そうだよね。私達のために飼育されていたんですものね。
  もっと、これ以上に管理していかなくちゃいけないのかな。
アバター
2010/05/25 12:51
私もヒロさんのお考えに大賛成です。

人間に感染しないのであれば、食料にする方法を考えるべきだと思います。

でないと、牛や豚たちも浮かばれません・・・

アバター
2010/05/25 12:19
こんにちわ。

 ワテ、この問題には、チョッと違った意見があるんやわ。 口蹄疫って病気は、偶蹄目の動物にだけ罹るもので、人間には感染しないんやわ。 そして、その病気になった肉を食べても感染もしないんですわ。
 
 ここのところを、マスコミは騒ぐばかりで無く、人々に知らせる必要があると思うんですわ。 すると、そこから、どうして殺処分なの?? って、なりまへんか? ウィルスを漏らさない方法で、その肉を缶詰などにして、食料難であえいでいる国に援助として送る、こうしたアイディアも出て来そうなもんやけど。
アバター
2010/05/25 11:02
大変なことになってるよねぇ。
なんかもうなんとかならないのかなァ、って、それしか思えない。
アタシ達の血肉になってくれているのにさぁ。
かんがえるだけで切なくなるよぉ。
アバター
2010/05/25 10:07
手毬さん
  そんなに凄い感染力なのですか。空気でも飛んでくるんですね。
  出産しても、お乳が出なくて、子豚が育たないのもテレビで見ました。
  自然の摂理ではなくて、飼育されてるわけですから、
  余計、やるせないものですね。

ブロンズさん
  今の日本は、エンゲル係数が低すぎ!! デフレ続きじゃダメなんだよね。
  やっぱり生きていく上で、食が基本だから、正当な代価でいいと思っています。
  農薬は危険だといいながら、青虫の食っている野菜も嫌がる人が多いです。 
アバター
2010/05/25 10:00
リルア姫
  そうなんだよね。交配と研究を重ねて、長い年月かけて育ててきたんだよね。
  毎日毎日、手間かけて、声かけて。
  種牛に対して、感謝の気持ちで接していたんだよね。

ちゃいかさん
  安平よね。すごいスーパー種牛だったようですね。
  のんびり余生を送っていたのに、とんだ災難です。
  働いてくれた動物には、ただ感謝ですね。
アバター
2010/05/25 09:49
大変さが伝わってきますよね。
養豚業者も無念でしょうし、豚さんの命もはかないものですねぇ
アバター
2010/05/25 05:08
今の日本はリスクをすべて生産者が背負っているように感じる(いろんな産業でも)
販売者、消費者も負担していかないと大変なことになるよね
外国の食べ物は日本人のために、いつまでも作られると思っていたらおかしいよ。
アバター
2010/05/25 02:27
ニュースを見ていて切なくなります。

口蹄疫は異常なほど感染力が強い病みたいですね。
一頭が発症すると、その感染力たるや600キロ、国境を超えることも
空気に乗って移動する事もある、非常に恐い伝染病。

ああ。。本当に、早く収まって欲しいものです。
アバター
2010/05/25 01:55
処分された種牛。銅像までできてる牛だったのでしょう。
足の折れた競走馬を薬殺処分せずなんとか助けようとした例もあるし、
盲導犬は働けなくなったあと、世話をする人が別にいるわけでしょう。
それを思うとやりきれないものを感じます。
現場の人たちの無念を思うと、心が痛みます。
アバター
2010/05/25 01:16
アバターさん
  感染経路がわかっていないようですね。 何が原因なのかもわからないし。
  生き物ですから、リスクはあるわけですし。個々の補償問題も大きいですね。
  疑いがあるのは根絶しなくてはいけないですが、
  わずかな可能性も繋げたいだろうし、自然、生き物が相手ですから、難しいですよね。
アバター
2010/05/25 01:05
種牛を育てるのにかかる年月と手間・・
想像以上に長く大変なことがわかり
何とも言えない気持ちになったよ;;
辛い問題だよね ><。

えと・・跳馬・・なるほどw
知らなかった^^;
アバター
2010/05/25 01:05
ごまきっつぁん
  そっか。 可愛がってる犬や猫に置き換えて考えてみるのもいいいんだ。
  そうなったら、実際に、どれくらいの飼い主が了承するかだよね。
  「うちの子は絶対違います! もう隔離して家の中で飼育しますから!」
  今回の宮崎には、どんだけ支援してもいいと思ってるよ。
  ま、普段、あんまり牛を食べていないビンボーですが。
アバター
2010/05/25 00:59
サエさん
  ああ、サエさんは宮崎でしたね。
  一般人に対しても、そんなに厳しいんですか。移動も控えるなんて。
  これから梅雨だし、暑くなるし、色々と宮崎の県民も大変ですね。
  早く、収束してくれることを、神様に祈っています。
アバター
2010/05/25 00:52
ディジタルさん
  健康な家畜も処分するのはやるせないですよね。少しでも救ってあげたいですよね。
  処分する土地の問題とか、なかなか難しいでしょうね。
  処分されたスーパー種牛のものが、冷凍保存されていて、また使えるといいですよね。
  種付けに行くと、出張移動費やら、他の病気への感染などもあるから。虚しいもんですね。
アバター
2010/05/25 00:41
ただ気になるのは
広がらないためにも早く対処必要かと思うのですが

補償がないから拒否…チョットおかしいような


まっ、気候変動と経済みたいなものですね…人のすることは分からない…
アバター
2010/05/25 00:35
普通の家庭に置き換えたら
「おたくのネコが口締疫に感染したので処分します。」
って言われるようなもんなのかなぁ。
生活をかけて一緒に仕事してるって意味では、イヌやネコの比じゃないのかも。
そう思うと、民主の対応は恨んでも恨みきれないだろうなぁ・・・
アバター
2010/05/25 00:35
今宮崎は大変です。
遠足とか県総体とか中止だし、仕事場も足ふきマットが消毒マットに変わったし・・・
どこに行っても物々しいです。
鹿児島が近いんだけど、宮崎の人は来て欲しく無いみたいな事を聞くと悲しい~
でも怖いんだよね(気持ちがわかるから今は動かないようにしてます)
アバター
2010/05/25 00:34
口蹄疫にかかってしまった牛や豚はしょうがないとしても、周りの10㎞?の牛や豚にワクチンを注射して、その後殺してしまうのはどうしてもかわいそうです。
動物を移動して牛や豚の居ないエリアを作ればいいと思うのですが、、、、
畜産家の方は自分の家族のようにかわいい動物でしょうからたまらないでしょうね。
本当に早く収束して欲しいです。

採取された後は液体窒素などで冷凍保存されているんでしょうね。
本格的にやって子供を作るって事はないのでしょうか?
男の種牛ってつまらないですね。家畜に生まれないでよかった~。
アバター
2010/05/25 00:11
業務の田中さん
  豚も慣れるのよ。私が行くと甘えた声だして、おやつねだるし。
  あ、旭山動物園行っていたのね!! やっと、旅行先が分かったわ。
アバター
2010/05/24 23:39
豚も人になつくことをはじめて知りました。
北海道でも、動物園に入る前は靴の裏消毒しました。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.