■近代文藝之研究|研究|囚はれたる文藝(8)
- カテゴリ:その他
- 2010/05/01 00:07:18
■近代文藝之研究|研究|囚はれたる文藝 第二(2)
「いかに東海の客、夫の一群は、青き道をこそ驅けぬけんとはするらし。其の先頭にある寛衣の紳士等は、希臘のプラトーン及びアリストテレースなり。中にもプラトーンは、殆んど半脚を赤き道に踏み入れんとしては、また引き戻す。手に携ふる所は『フヰードラス』の卷か『シムポジアム』の卷か、はた『レパブリック』の卷なるべし。最上絶對の郷を忘じ得ず、夢の如くかすかに之れを追慕して、憧れ仰ぐの情に堪へずと説きしプラトニック、ラヴの心根は、赤き道行く人に近からずや。されど其の最上絶對のエロスは、遂に智識によりて近づくべき理體たるを免れざりき。此の人もまた、理により、智識によつて闇黒を照破せんとするならずや。アリストテレースに至つては、其の淨化《カタルシス》の説、一點の別彩となつて彼れの詩論を麗しくするにも拘はらず、思想方式の調子、手障り、みな赤き道に上るべき人とも覺えず。智識、理性を以て萬象を照らさんとするに於いては、他の哲學者流と異なるところなし。
--------------------
*註1:青き
「青」の正字体。「月」は「円」。
*註2:道
「道」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註3:半脚
「半」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/han.jpg
*註4:戻す
「戻」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/modosu.jpg
*註5:所
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg
*註6:絶對
「絶」の正字体。旁の「色」が「刀」+「巴」。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zetsu.jpg
*註7:郷
「郷」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/gou_kyou.jpg
*註8:追慕
「追」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註9:情に堪へず
「情」の正字体。「月」は「円」。
*註10:説きし・淨化《カタルシス》の説
「説」の旧字体。旁は「兌」。
*註11:近からず
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註12:遂に
「遂」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sui.jpg
*註13:智識
「識」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/shiki.jpg
*註14:免れざりき
「免」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/men_manukareru.jpg
*註15:闇黒
「黒」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/koku_kuro.jpg
*註16:別彩
「彩」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sai_irodori.jpg
*註17:手障り
「障」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syou_sawaru.jpg
*註18:哲學者流
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1