闘鶏 コック・ファイト
- カテゴリ:スポーツ
- 2009/02/01 00:02:47
皆さんは、闘鶏をご存知でしょうか?
毎週土日に、町の掘っ立てスタジアムで開催されます。
皆、自分の自慢の鶏を持ち寄って、マッチングで対戦相手を決めます。
首の羽を逆立てて、ジャンプ!キック!相手を潜り抜けての再度のキック~!!
日本では、軍鶏が有名ですが、ここでは、アメリカや地元で改良された品種になります。
軍鶏は突っつくファイトですが、アメリカ系はジャンプとキック・スピードに迫力があります。
常日頃からの、世話も手間をかけています。
朝晩は、穀類にハイプロテインを混ぜたエサ。スキムミルクも混ぜます。
カルシウム錠剤も与えます。鳥目ですから、B12も欠かせません。
気性の荒いヤツは、世話している私にもキック~!してきます。
試合2週間前からは、トレーナーに付いて、トレーニングを始めます。
ランニング・ボックス、ストレッチ・ボックスというトレーニング設備があります。
夜は照明設備のボックスで、ナイターにも備えます。
試合前3日間は、暗幕をかけた小屋に入れて、精神を研ぎ澄ませます。
自分の鶏の試合は、セコンド等は男の人に頼むのですが、リングサイドでドキドキします。
いざ、試合が始まると、声を枯らさんばかりに叫んでしまいます。
動物愛護等の問題もあるでしょうが、この地域の昔からの文化です。
(だって、繋いでる紐が切れたら、勝手に戦ってしまう種類の鶏ですから。)
スゴイですねぇ!
この前のフェスタといい今度のファイトといい・・・。 いったい亀吉さんの地元はどうなってるんですか~!?
どこかすごく気になってくる。。。(-_-;)
迫力あるでしょうねー
勝敗はどうやって?デスマッチ?
すごすぎるよ!
ギャンブラーの血が騒いでしまいますわ…。
闘鶏・・・亀吉さん育ててるんだ・・・
ANTには想像できない世界だなw
ちなみに闘鶏のトレーナーって鶏に何を教えるんだろう・・・
いい大人が鶏相手に
「右、左・・・」
っとか掛け声掛けながらトレーニングするのだろうか
ちょっとトレーニング風景の方が見たいかも(笑)
仕事もしないで夢中で賭けてる
そして終わればwala pera~♪
立派なスポーツですよネ。
実際に見たことはないんですが、一度
見てみたいデス。
。。。最後には、腹へりあみりんが食ってやる~~~~ヾ(≧▽≦)ノ イヒヒヒー♪
鳥小屋に卵を取りに行ったときのあの恐怖は忘れられない。
人間並みですね(使い方あってますかな・・・?
やっぱり戦ってる姿は、周りの人が夢中になってしまう。
戦ってること、競い合っていること以外で元気をくれるものって、ホント無いですよね。
みんなに元気になってもらうために参考にしなきゃ!
小学校の飼育委員のときに とり小屋に入っていきなり バサバサっと
飛んできて頭をキックされたのを 思い出しました。
絶対っ名前叫びながら応援しちゃうけどなぁ~
愛玩動物(ペット)ってのも必要だけど
昔から共存して暮らしてきた動物たちとの絆って
ペットのそれとはまたひとつ
違った共生なのかもねぇ~
本人だけじゃなくて、動物アバターも作ってくれるよう
事務局に提案しよう!!
(でも、特殊ジャンルだよね~?!)(・Θ・)/
で、蹴り返して鶏をトレーニングしてあげてる訳ですね♪
...亀吉(鶏)、連戦連勝だったりして。(^_^;
ほんと住んでる所すげー興味出始めたんですけどみたいな♪(´Д`;)
いやー正直鶏って鳥類の中では一番馬鹿な鳥だと思ってたけど
鍛え方によっては本当に油断も隙もないでありんす(´Д`;)
そして負けた闘鶏は今日の夕食になると…(´¬`)<死肉
なんか こっちも興奮するな~~^^
く( ̄△ ̄)ノガンバレェェェ!!
料理されたくない鶏がコックと格闘w
そう思たのは俺だけ?w
へーーへーーーー面白そうです~^^
しかし、栄養バランス凄く良いですね~。 もしかしたらオーナーよりズーと良いんじゃない? (*^^)v
いっぱい見える
興味津々^^
ただ単に戦うだけじゃなくってそれ以前から勝負は始まってるんだね~
今回も大変勉強になりました( ・∇・)
じゃ自分が飼ってる鶏が負けたら
さよ~ならぁ~ってことで?
そ・れ・は・・・辛い (T_T)ヾ
プロテインなんて筋肉バッチリだ!
賞金は出るの?
自分が世話した鶏の勝利の瞬間はサイコーだろうぁ 人´∀`).☆.。.:*
私は間違っていなかった!みたいな。
見たこと無いから見て見たい!!
きっとカッコイイんだろうなぁw
個性を観察しての、ブリーディングも面白いですよ、自分がキックされると、涙出そうになります。
負けた鶏は、対戦相手のごはんになります。(固い筋肉肉ですが)
おいらも大会前3日間は暗幕にコモってみようかな。。
しかも気性の荒いやつ。
スゴ過ぎる。。。(@。@)
負けたらお仕置きするの~?ペシペシって。^^;
プロテインにカルシウム錠剤はいいとして、鳥目だからビタミンB12ってホントに?w
こういう文化は残ってほしいねぇ。
人間並みの手間掛かり様、それだけしっかりと根付いた文化なのでしょう
ブリーディングもやりがいありそう、個々の素質見抜くセンス問われますね。
でもハブとマングースの戦いはやらなくなったんですよね?
そう聞いた事がありますが。
鶏のつつくとかキックとか痛いですよね。気をつけて頑張ってください^^;
1回見てみたいですね!
負けた鳥は・・飼い主に食べられたりしないの???
はげしいですね。