TV番組覚書。
- カテゴリ:日記
- 2009/01/31 14:37:03
関西ローカル番組‘ぶったま!’で、魚住りえちゃんが 立ち呑み屋レポートで
塩マヨ味のたこ焼きやら鮪のづけを食べてたり、
宮崎哲弥氏が『何度も申し上げますが、現政権は直ちに
衆院解散総選挙を執り行うべきです!』と曰っている最中、
‘ダスキンスペシャルMOTTAINAIは江戸に学べ!ザ・仰天!エドロジー3’を視た。
‘「MOTTAINAI(もったいない)」をテーマに、
江戸時代の知恵や工夫を掘り起こし、
その驚くべきエコロジーシステムに迫る
知的エンターテイメント番組。
恵俊彰と眞鍋かをりが江戸時代にタイムスリップし、
江戸町民とふれあいながら様々なエコを体験する。
冷蔵庫もない江戸時代に毎日新鮮なものを食べる工夫とは?
食料自給率100%だった当時の自給自足術とは?
お米にまつわる究極のリサイクルとは?さらに「八百屋」「湯船」など
江戸のMOTTAINAI精神と関わる言葉の語源も解明する。’
といった番組だったが、知らないコトだらけで
何度、20へぇが出たか知れない。
江戸は地産地消が行届いており、
小松菜や練馬大根など近郊の野菜
1.2種を売り歩く行商を‘前菜売り’、
数種以上売る店を‘八百屋’と呼んだそうな。
http://www.kabuki-za.com/syoku/2/no55.html
因みに、小松菜は、鷹狩に来た八代将軍.吉宗が、
或る寺で小松菜の吸い物を振舞われた際、
小松川村の地名に因み名付けたという。
http://www.excite.co.jp/health/topics/rid_633/
天下の台所 大坂名物.粟おこしは
菓子屋に奉公していた小林林之助氏が、
米俵が荷揚げされる際、藁から舟底に零れ落ちた米粒を視て、
勿体無く思い、廉く譲り受け 作り始めたのだとか。
http://www.daikoku.ne.jp/gallery/history.asp?m=4
湯船とは ホントに屋形船に風呂が在り、
発達した水路を移動する銭湯だったらしい。
江戸には、今で言うレンタル業者も居り、損料屋と呼んだ。
火鉢.炬燵.蚊帳から鍋.釜などを扱っていたそうな。
然し、‘褌’なんて 誰が借りたんだ?
矢張り、斯ういう番組に荒俣宏氏は外せない。
知識が押付がましくならない。
亦、眞鍋かをりの町娘コスは中々悪くない。
ゴルゴ松本が出ているのに、レッド吉田が居ないのは
‘MOTTAINAI精神=エドロジー’の現れか?
放送局も大変だ~ねぇ (-。-)y-゜゜゜
今日の1曲;ANA‘WEST’←オダギリジョー好かれ過ぎ!
http://jp.youtube.com/watch?v=yYugDZR0aJo
確かに最近、昔のほうがお利口だったと思うことが多々あるよね~。
CMで江戸時代のマナーに学べみたいのがあったな~。
私はkyoさんに学びます^^