Nicotto Town


およよ・れおポン


プロとレベルの関係が謎だ

ゲームセンターの前を歩いていたら、なにやら素早い太鼓の音が聞こえた。
ビートが早かったので、太鼓の達人と気付くのに、少しの間が必要だった。

見ると、高校生か、大学生か、若い男が慣れた動作で太鼓を叩いている。

ゲームセンターで見かける太鼓の達人としては、かなり上手だ。
だが、わずかに、タイミングを外す事も在る。

なんとなく、手つきが太鼓というより、スネアを叩くようで、アマチュアバンドでもやっていそうな雰囲気だ。

そう感じた時、ふと連想した。

この少年は、将来、プロのドラマーを目指すのだろうか。

不思議に思ったのだ。
もしアマチュアバンドで活躍しているのなら、わざわざ太鼓の達人をやるだろうか?

かといって、素人とは思えないレベルでバチを振っている。
16ビートが揃っていたと思う。

そんな人物が、遊んでいる。

じゃあ、バンドなどの活動ができなくて、一人でドラムを練習して、くすぶっているもんだから、ゲームセンターとは言え、人前に出たくなったという事なのか?

どうも、この少年の、本当の気持ちが想像できない。

それに、想像の範囲を広げて、
この少年の実力が、プロとして通用するのか?

それも、僕にはわからない。

僕の、音楽以外の経験でいえば、プロを超えるアマチュアもいるし、プロとは思えないけれど、職業として成り立っている人も見かける。

少年が何を目指しているかわからないが、
太鼓の達人としては、違和感を覚えた。

#日記広場:日記

アバター
2009/01/27 19:27
子供は、本当に「ままごと」が楽しいのか?という疑問があります。

本物か、偽物か、おもちゃか、実は、同じように遊んで見える子供たちも、それぞれ、違った感じ方をしていると思います。

ここで微妙なのが、「本物ではない」ものを「偽物」に感じるのか、「おもちゃ」に感じるのか。

例えば、ラジコンカーなどは、自動車の偽物ではなく、ラジコンという独立した本物。
外見をフェラーリにしたからといって、偽のフェラーリにはならない。

ラジコンは誰の目にもはっきりしているけど、太鼓の達人は微妙。
多くの人には「おもちゃ」で、本物の太鼓と比較する気は無い。
ところが、本物の代用品のような感覚で見える範囲にある。

ヤマハのMIDIで鳴らせる電子ドラムセットと、太鼓の達人と、相通じる。

別の視点で、本物の太鼓を、自由に遊べるようにしておけば、子供たちは大喜びで遊ぶはず。

ゲームセンターで遊ぶ人にとっては、たんなるおもちゃなんでしょうね。
アバター
2009/01/27 14:12
いろんな人がいますよね~。
うふふ。その人、一人で叩いてたんですか?度胸があります~。

以前、アメリカに長年いる知人が帰国した時、珍しいのか「やりたい!」と言ってきかないので
仕方なしに付き合いましたけど、私は音楽を仕事にしているせいか、
穴があったら入りたい気分でした><
どういう人向けに作ったのか、ず~っと不思議だったんですよね~(笑

そのゲームセンターの人は、昔とった~~で、部活でパーカッションをやっていたとか
何かそういう経験のある人だったんでしょうかね~。
余計な詮索ですが;
わたしは個人的に、太鼓の達人そのものに違和感覚えちゃいます(ひどい。。。
たとえば、カラオケ的に本格的なドラムスの音色で、セッション出来るようになっているとかだったら
まだいいのかも。。。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.