■近代文藝之研究|研究|藝術と實生活の…(14)
- カテゴリ:その他
- 2010/02/03 00:06:35
■近代文藝之研究|研究|藝術と實生活の界に横たはる一線|四 (2)
茲では何時でも二つの方角に分かれて進むことを忘れてはならない。一は哲學である、美哲學である。跡から考慮して附加した結論である、知識的滿足を得、また此の滿足した知識で斷えず藝術の弛怠を引き締める役をするものである。又他の一は作る時直下に作者が所有してゐる気持である。後から研究して附加する結論的目的では無い。而して此の兩途中、前者は依然として外在たるを厭はない。此の境に於いては、夫の「藝術は藝術の爲」といふ漠然たる提唱は破れる。唯しかし、それが普通の功利の爲とか道徳の爲とかいふ第二義の外在目的で無くして第一義の外在目的に達するのである。即ち發端の言に回顧して、藝術は何の爲に此の世に存ずるかといふ問題に答へることになる。
--------------------
*註1:茲では何時でも
原本ではこの文頭は前ページの文末より改行なしでつづいている。
「茲」の俗字体(か?)。Unicode にも文字種がないようなので作字してみた。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/koko.jpg
*註2:方角に分かれ
「分」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hun_wakeru.jpg
*註3:進むこと
「進」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註4:知識的滿足・滿足した知識で
「識」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/shiki.jpg
*註5:引き締める
「締」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tei_shimaru.jpg
*註6:又他の一は
「又」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mata.jpg
*註7:直下に作者が・前者は依然として
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg
*註8:所有してゐる
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg
*註9:此の兩途中
「途」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註10:此の境
「境」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_sakai.jpg
*註11:普通の功利
「通」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註12:道徳の爲とか
「道」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
「徳」の旧字体。「心」の上に「一」が入る。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/toku.jpg
*註13:達するのである
「達」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html