■近代文藝之研究|研究|藝術と實生活の界…(1)
- カテゴリ:その他
- 2010/01/21 02:29:01
■近代文藝之研究|研究|藝術と實生活の界に横たはる一線|一 (1)
藝術と實生活の界に
横たはる一線
一
憧憬の本體を現實の生に求めんとする思想が現れて文藝上の自然主義となる。吾人は「自然主義の價値」論の結末で此の意を一言して置いた。されば當然次いで來たるべき考察は、其の所謂實生活と藝術との交渉如何といふ問題である。更に之れを廣めて言へば、人生は何の爲に藝術を所有するか、此の考察が取りも直さず美學である、美學の最後の一語は此の疑問に對する答でなくてはならぬ。
茲に實生活といふ、吾人が生涯の内に營む一切の活動を含むのは言ふまでも無いが、たゞ是れに對して一つの對照語となり得るものが藝術である。之れを廣く言ふ時は藝術も亦た我等が生涯中の一活動に外ならない、從つて藝術も同じく實生活である。けれども斯んな事は人間に言葉あつて以來、そも/\言ふ必要が無いことで白も黒も色ではあるが白と黒との實印象は違ふ、其違ふ所を言ひ表はしたい爲に言葉も出來れば、研究も生ずる。
--------------------
*註1:文藝上の
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg
*註2:次いで來たるべき
「次」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ji_tsugi.jpg
*註3:所謂實生活・藝術を所有するか・所を言ひ表はしたい
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg
*註4:更に之れを
「更」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sara.jpg
*註5:茲に實生活といふ
「茲」の俗字体(か?)。Unicode にも文字種がないようなので作字してみた。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/koko.jpg
*註6:生涯の内に
「内」の旧字体。「冂(=エンガマエ)」+「入」。
*註7:そも/\言ふ必要
「/\」は踊り字・くの字点。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/odoriji.jpg
「要」の俗字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/you.jpg
*註8:白も黒も・白と黒と
「黒」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/koku_kuro.jpg
*註9:實印象は違ふ・其違ふ
「違」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
祖父母さんやイトコさんから、少しずつ距離感が出てくるのは、ごく自然なことだと思います。
それは、紫苑さんが優しくなくなったからとか、
反抗期で性格が悪くなったから、とかではないと思います。
ティッシュをボール状に丸めたものが1つ、ピンポン玉が1つ、ビー玉が1つ……
その3つを一緒に握ったまま投げたら、どうなるでしょう?
最初は3つとも、ほとんど一緒に飛んでいきますが、
一番軽いティッシュ玉が最初に速度を失って落下しはじめ、
次にピンポン玉が、そしてビー玉が一番勢いよく遠くにまで飛ぶはずです。
紫苑さんが生まれた時、おじいさんやイトコさんは、すぐ近くにくっついたまま、
一緒に飛んでいたんですが、
紫苑さんも、おじいさんも、イトコさんも、誰もがみんなそれぞれ個性を持っています。
それぞれの個性に従って、飛ぶ勢いも、距離も、方向も、
時間の経過とともに、徐々に離れていってしまうもの……と考えてみてください。
それは、ぜんぜん悪いことでも、いけないことでもありません。
距離感(人生観とか価値観とか個性のちがい)が見えてきたことによる
戸惑いとか、よそよそしさ、ということではないでしょうか。
(ティッシュ玉・ピンポン玉・ビー玉の距離が目に見えてハッキリと出てきた状態)
もう少ししたら、距離感をしっかりと把握できて、
幼かった頃のとはちがう気持ちでもって、
なんのこだわりもなく、優しく接することができるようになれると思います。
(ティッシュ玉・ピンポン玉・ビー玉が地面に落下して、互いの距離が確定した状態)
あと、人のココロ・気持ちを思いはかることですが、
そのこと自体は、とても大切なことだと思います。
でも、その人が自分のことをどう思っているか、
というようなことまで気を回すのは、とてもつまらないことだと僕は思うのです。
それは、人の評価によって、自分の行動を制限したり、
変更してしまうことを意味するからです。
人の顔色(自分への評価)をうかがうのではなく、
自分の良心・価値観に従って、自分で決定するのであれば、
たとえその決定が失敗に終わっても、それは納得できるはずです。
「自分はそうは思っていなかったけれど、
○○さんはこうしてほしいと思っているらしかったのでそうしたのに」
というような生き方は、あまり美しい生き方ではないと僕は思うのです。
「空気読みすぎる人」・・・
ぅーん。
親戚・・というか、親やら祖父などには「気がきく」とはいわれたことが少し・・・
最近は~・・・・気が利くようなことはしてないような気がします。。
やる気がないのかも。
いうならば反抗期?
身近にいる・・親戚に対する・・なんでしょうか・・こう・・
やさしくしよう!何かしてあげよう。的な感情がなくなったような感じです
すぐ近くに祖父たちと、いとこたちが住んでるのですが・・
去年まではよく行っていたのですが・・・。。
最近では行くのがいやになってしまって。><”
最近ではいやだなー・・と思います。
抵抗感・・というのでしょうね。
自分を大切に・・・できるでしょうか・・私に
きっと私は他人のことなら自分のことより楽に考えられるから
自分のことより他人のことを気にするのかもしれないとおもいました><
楽な方へ・楽な方へと逃げて行ってるんです。
人に嫌われるのが怖くて・・・でも、嫌われてもいいとも思っています。
・・ぅーん・・もう嫌われてるとおもったり。
友達が「大好き~」とか自分に言っていても
本当はこの人私のこと嫌いなんじゃないか??とおもったり。
自分のことを大切に・・意外と難しいかもしれません
でも、心がけてみたいです!。
げるぞるさん!
ありがとうございます><
こんばんは。コメント、ありがとうございます。
そして、今日は(正確にはもう昨日ですね)学校に行けたんですね♪
昼間、どうしたのかなぁ〜、とちょっと心配していました。
あと、僕が書いたのは、「煮詰まってしまって、もうどうにもならない」
という状態に追い詰められたときの、ひとつの提案でした。
そのことを言うのを忘れたので、それも気になっていたのです。
自我というより、人間関係のほうなんですね。
これは、おそらく誰もが大なり小なり苦労することだと思います。
オトナになっても、悩まされる場合が少なくありません。
紫苑さんは「同調性格」という言葉を聞いたことがありませんか?
人の気持ちや考えを先回りして、その人の望むような言動をしてしまうことをいいます。
「空気読みすぎる人」といったほうが、わかりやすいかもしれません。
「KY」という言葉がはやったように、
いまは誰もが(特に若い人・学生)、「同調性格」的な傾向になっているように感じます。
人に嫌われることとか、敵になってしまうことを、極度に恐れているのかもしれません。
紫苑さんの手紙の件の話を思い出すと、
紫苑さんは、そういう「同調性格」的なことに抵抗感を持つタイプだと感じます。
心にもないことは言えないし、心にもないことはできない、したくない、というタイプ。
それって、とても正しいことなんですよ!
ずっと、そういう紫苑さんであってほしいと、僕は思います。
ただ、僕が少し気掛かりなのは、紫苑さんには、
人のことをとても気にする面が強いような気がするところです。
それは、いい方向に回転すれば「優しさ」になりますが、
悪くすると、人のことばかり気になって自分を失いかねません。
人に嫌われることを恐れてはいけません。
自分の良心・価値観をもっともっと信じていいと思います。
自分自身の良心・価値観に、誠実であれば、
そのことで誰かに嫌われたって、なんの後悔もありません。
まず自分を信じ、まず自分を大切にできない人は、
他人を本当に信じることも、他人を本当に大切にすることもできません。
……と、僕はそう思いますデス。(^_^;
げるぞるさんの蛇足は蛇足じゃないです><
そして照れますw><w
げるぞるさんの良い所もいっぱいありますよねw
毎回悩み事があると相談にのってもらっていますしww
とても助かっています^^
今日は学校に昼前からいけました。
げるぞるさんのコメントを何度もよみかえしました。
やってみたい、と思うのですが・・・
母・父・学校は一日でも多く学校へ行くように言うのです。
なので・・・(1)はすることができないのです><
一日でも多く、、、
学校は受験に「不利」と
父は学校に行かないのが許せない・・・んだと思います。。
単身赴任中なので家にはなかなかいないのですが・・・
学校に行かないのなら自分が好きにしていることをやめるように・・とのこと
要は学校に行かないなら本屋に行くのをやめろ・・って感じですかね。。
ちゃんとは話していないのですが><・・前のちょっと違う話でそうでした・・・。。。
来週は・・・修学旅行で一人一人係りが決まっているので・・・
迷惑かけたくないのでちゃんと行かなければ・・と思ってます。
・・・・・問題はその後のことなんですけどね><
最近思ったのが
学校に行くだけでは・・本当に何も考えずに登校するだけ・・ということ
でも、そういうわけにはいきそうもないない・・・のです
女子はなにやら。。人間関係が難しく・・・・色々と・・・・
(2)ならできるかなーとwww
でもですね・・・・
2時間に一冊読み終わるので結構な本の準備が・・(笑